INFORMATION →学び

ハラスメント防止講演会が開催されました

 2017年6月29日(木)、1年生を対象とした「ハラスメント防止講演会」を開催いたしました。

 講師に京都弁護士会より吉田容子弁護士をお迎えし、『学生生活で遭遇しうるハラスメントとその対処方法』というテーマでお話しいただきました。

 ハラスメントについての基礎知識のあと、実際に起こった事例を通して学生生活で想定されるハラスメントについてお話しいただき、ハラスメントにあった場合の対処方法についても学びました。

 学生からは、「ハラスメントの大半が過失犯的事案だと知り、防止するのは難しいと思いました。自分の意見を相手に伝え、それがハラスメントになっていることを理解させるのが一番だと思いました。」「自分にその気がなくても、自分の行動や発言で相手を傷つけてしまう場合もあるので気をつけようと思いました。」「ハラスメントは自分にも起こりうることだと思うので、もしも被害を受けたら一人で抱え込まず周囲の人に相談したいと思います。」といった感想が聞かれました。

 本学では、今後もハラスメント防止の啓発活動に積極的に努めていきます。

130134

2017年度 前期語学講座受講生募集

2017年度の留学生による無料の語学講座を5月から開講致します。

語学を学びたい方、また国際交流に興味のある方はぜひご参加ください。

開講科目および日程はこちら【PDF文書、343kb】

◆申込方法
電話・メールにて以下の事項を京都経済短期大学国際センターまでお申し込みください。

1.希望講座名
2.お名前
3.郵便番号・ご住所
4.電話番号
※ 定員になり次第、締め切りとさせていただきます。

 語学講座を受講される方の駐車場はご用意致しておりませんので、公共の交通機関をご利用ください。自動車で来られた方の講座への参加はお断りさせて頂いています。自転車・バイクは駐輪可能です。

2017年度 特待奨学生証授与式挙行

 2017年4月6日(木)、新入生ガイダンスや履修登録がすべて終了した後に、23名の学生に対して特待奨学生証授与式が行われました。

 これは、特待選抜入学試験での合格者や、一般入学試験での成績優秀者に対して、授業料全額免除・半額免除の特待奨学生として認定されるものです。

 授与式には全専任教員、2年生の特待奨学生が参加し、学長の挨拶、学科長の説明などがなされました。

 本学では、特待奨学生制度で優秀な学生の学びを支援するとともに、特待奨学生同士の1年生と2年生、そして教員との交流を図り、一緒に成長するしくみを作っています。

『会計学Ⅰ』にて租税教室が行われました

 2016年12月22日(木)、「会計学Ⅰ」(近藤汐美先生担当)において、上京税務署の税務広報広聴官 宮崎功先生を講師としてお招きし、租税教室が開講されました。学生には馴染みの薄い「税」の話ですが、既に身近なところで関わっているものであり、また将来必ず必要になる知識でもあります。宮崎先生の話を聞き、学生たちはそのことを改めて認識するとともに、税の大切さを学んでいました。
122A0456

留学生とSAとの交流会を開催しました

 2016年6月10日(金)、『日本語Ⅰ(荻原先生担当)』を学ぶ留学生とSA(Student Assistant)との交流会が生協カフェテリアにて開催されました。SAとはこの授業で、留学生との日本語会話の練習相手となり、授業をサポートする一般学生のことを言います。(以下、SA)

 今年度は関西地区で人気の高い「たこ焼き」を一緒に作ってみようということになり、様々な具材を使っての調理・試食を行いました。今回、初めて作る留学生も多く、慣れた手つきでたこ焼きを綺麗にひっくり返すSAの手際の良さに感嘆の声があがりました。最後は参加者全員で試食し、「チョコを入れるとお菓子にもなって美味しい!」「母国でも家族に作ってあげたい」と大変好評を得ました。

 「料理」を通して学生同士がつながり、お互いに普段の授業とは違う一面を知る貴重な体験となったのではないでしょうか。この交流会が他国の文化に目を向けるきっかけの一つになればと願っています。

Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

カウンセリングについて学びました

 2016年4月7日(木)、ガイダンス「大学生と健康」を開催し、本学学生相談室の臨床心理士である岩井沙織先生に、『学生相談室の利用について』というテーマでお話いただきました。

 「学生相談室はどういう時に利用すればいいのか」、「カウンセリングはどういうことをするのか」、「カウンセリングを受けたい時はどうしたらいいか」というテーマについてわかりやすくご説明いただきました。

 学生からは、「今日の講演でカウンセリングに気軽に行けることがわかった。」「相談したいことができたら利用したい。」「先生の雰囲気が穏やかで安心した。」といった感想がありました。

448

 学生相談室は、毎週水曜日の10:00~17:30に開室しています。

 困ったときや心配なことがあるときだけでなく、話をしたいなと思ったら、気軽に学生相談室を利用してください。

 保健室もしくは岩井先生に直接声をかけて予約をお願いします。

松尾中学校よりネパール教育支援活動にご支援をいただきました

 2015年11月27日(金)、近隣の松尾中学校の皆様からネパール教育支援活動に対して義援金をいただきました。

 本学の藤原ゼミナールでは、ネパール教育支援活動の一環として、現地に直接赴き小学校校舎を建設する事業を行っています。今回の義援金は、松尾中学校生徒会の皆様が中心となって、学校祭での販売、PTAからのご寄附、その他の様々な活動を通して募金して下さったものです。

 皆様のご支援・ご協力に心より感謝申し上げるとともに、小学校建設の大切な資金として活用させていただきます。本当にありがとうございました。

2015年度 ゼミナール研究発表会のお知らせ

 2015年12月17日(木)、明徳学園ホールにおいて『2015年度 ゼミナール研究発表会』を開催いたします。
 この研究発表会は学生にとって学術活動における集大成であり、 短大生活1年半のゼミナール研究活動を通じて研究と学習に励んだ成果を講じる場と位置づけています。
 学外の皆様からの質問、評価等が、学生にとっては有意義な経験、勉強にもなりますので、お誘いあわせの上、ぜひご参加くださいますようご案内申し上げます。

 

  • 日時
     2015年12月17日(木) 13:00~17:00
  • 場所
     明徳学園ホール(京都明徳高等学校内)
  • その他
     駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用ください。
  • 問い合わせ先
     京都経済短期大学 学生支援課
       TEL:075-331-3159
       FAX:075-331-3330
       e-mail:kyogaku@kyoto-econ.ac.jp

以 上

2015発表スケジュール

2015年度後期語学講座受講生募集

2015年度の留学生による無料の語学講座を10月から開講致します。

語学を学びたい方、また国際交流に興味のある方はぜひご参加ください。

開講科目および日程はこちら【PDF文書、255kb】

◆申込方法
ハガキ又は電話・メールにて以下の事項を京都経済短期大学国際センターまでお申し込みください。

1.希望講座名
2.お名前
3.郵便番号・ご住所
4.電話番号
お申し込みいただいた方へは、順次講座のご案内を送付させていただきます。
※ 定員になり次第、締め切りとさせていただきます。

 語学講座を受講される方の駐車場はご用意致しておりませんので、公共の交通機関をご利用ください。自動車で来られた方の講座への参加はお断りさせて頂いています。自転車・バイクは駐輪可能です。