INFORMATION →2019年5月

大山乳業マスコット「カウィー」が来学!

 2019年5月20日(月)、本学内にある大学生活協同組合様が「大山乳業フェア陳列コンテスト」において優秀賞を受賞されたことを記念して、大山乳業マスコットキャラクターの「カウィー」が来てくれました!
 当日は、カウィーも見守る中、表彰状を授与していただいた後、学生や教職員、大学生協スタッフも含めた「白バラ牛乳」の試飲会が行われるなど、大いに盛り上がりました。

 

大山フェア開催中2

第6回「地域企業論」を開講しました

 2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2019年5月21日(火)の第6回目講義では、有限会社鈴木モータース代表取締役・鈴木千鶴氏にお越しいただきました。鈴木モータースは、自動車の販売や各種メンテナンスを基幹事業とされています。また、本学の近隣である樫原地区において創業73年を迎えた老舗企業として、京町屋や京文化の保存や啓蒙にも取り組まれています。それらの様々な活動が京都市から評価され、2016年には京都市景観作り活動部門で優秀賞を受賞されました。
 
 講義では、地域特性を活用した経営について語られました。自動車ディーラーは、テーブル席での商談が一般的ですが、京都ならではの座敷での商談によって、地域顧客からの安心感や信頼感を得られたことがあったという実例に始まり、一見すると異端に思える方法を、地域の独自性と解釈することが経営成果をもたらし、さらには地域の活性化にもつながる事例を多数紹介されました。続いて、「地育地生(ちいくちしょう)」という言葉を用いて、地域の雇用についても言及されました。「地育地生」とは、若年層の職業意識を育てることに地域企業が積極的に関わり、彼らが地域企業の魅力を知り、就職するという雇用循環を意味します。鈴木氏は、地域の持続可能性をもたらす有効な取り組みである、と語られました。
 
 最後に、数名ごとに分かれてグループ・ディスカッションが行われました。自分たちの解決すべき問題やその解決方法を全員で討論するという方式を用いて、自分自身のアイデアを探ろうという企画です。最初は恥ずかしそうにしていた学生たちですが、次第に打ち解け、あちこちのグループで、楽しそうに議論をする姿が見受けられました。そこで生まれた数々のアイデアは、学生たちの将来に必ず役に立つことでしょう。

 DSCN3198DSCN3200DSCN3205

第4回「地域企業論」を開講しました

 2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2019年5月7日(火)の第4回目講義では、NPO法人らくさいライフスタイル代表理事・村下恒雄氏にお越しいただきました。村下氏は、京都市西京区の洛西ニュータウン・大原野地域を中心として、主体的に様々なイベントの企画・運営・コーディネート等を行い、地域活性化に尽力されている方です。
 村下氏は、これまでの多様な経験から、地域活性化は「ひとをつなぐ」ことを起点にし、そこから「こと(地域資源や地域の魅力)をつなぐ」ことによって、新たな「まちづくり」に至る、という過程を詳細に説明してくださいました。さらに、地域活性化について、自らの体験談から、頭の中で深く考えることよりも、どのような試みでも実際に活動することによって新たな知見が得られる、ということもお話しくださいました。実際のNPOの運営についても言及してくださり、非営利組織論の講義としても学生たちは非常に有意義な時間を過ごしたようです。
 
 講義終了後、村下氏の活動に強い関心を抱いた学生たちが、熱心にお話を伺う姿が見受けられました。本学は、地域連携にも積極的に取り組んでおりますが、今回を機にますます連携が深まることが期待されます。

DSCN3174DSCN3175DSCN3177

「新入生交流会」が開催されました

 2019年4月18日(木)・25日(木)に、新入生交流会が開催されました。この交流会は、グループワークを通して新入生同士がコミュニケーションを図り、新生活にスムーズに馴染めることを目的に企画されたものです。
 今回は各グループで、紙を使って出来る限り高いタワーを作る「ペーパー・タワー課題」に挑戦。各チームで様々な形状のタワーが形成され、新任教員の井口講師(身長188cm)が参加した新入生Bチームが優勝し、大きな歓声があがっていました。
 本交流会は、新1年生のキャンパスライフがより充実したものになるように、5月以降も継続して開催していく予定です。

優勝した井口講師チーム

優勝した井口講師チーム

学友会長も挑戦!

学友会会長も挑戦!

新入生歓迎会が開催されました

 2019年4月18日(木)、大講堂にて学友会による新入生歓迎会が開催されました。東翔叡 学友会長の司会進行で、経短にまつわるクイズ&ビンゴやサークル紹介が行われました。新入生には、京都経済短期大学のことや、短大のある京都市西京区のことをさらに知る良い機会になりました。西京区マスコットキャラクター“にしきょう・たけにょん”もスペシャルゲストとして登場。大講堂の段差をも意に介することなく動き回り、歓迎会を大いに盛り上げました。

IMG_3796

IMG_3772

IMG_3757

 今年度の学友会は、このメンバーです。スポーツ大会や秋華祭など、みんなで盛り上げていきます。
IMG_3745-2

京都市西京区長が来学されました

 2019年4月22日(月)、明徳学園に京都市西京区長の宮﨑秀夫様と洛西担当区長の安田淳司様、西京区役所の皆様が来学されました。
 明徳学園の川口博理事長、本学の加藤悟学長らと懇談され、西京区の将来計画や地域の新しい価値創造について意見交換がなされました。また、本学の学生による地域での活躍にも触れていただき、今後も京都経済短期大学と地域連携を積極的にすすめていく方向性が確認されました。
 本学は、地域と連携した「社会性」「社会での実践力」の教育も推進しています。

IMG_3837-2

(写真:左から、多田様、足利様、宮﨑西京区長様、川口理事長、安田担当区長様、加藤学長、田中学園本部長、石井様)

第2回「地域企業論」を開講しました

 2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2019年4月16日(火)の第2回講義では、株式会社ヨードクリーン代表取締役 兼 会長の小石玖三主氏にお越しいただき、資源循環型のビジネスモデルや企業の社会的責任などについてお話しいただきました。資源や廃棄物の再利用・有効活用は、極めて今日的な課題であり、その解決を社会的・地域的使命としてビジネス化されていることに、多くの学生が感銘を受けたようです。

DSCN3158IMG_3467DSCN3161

「けいたんエコクラブ」の学生が『ecocon2018』に参加いたしました

 2018年12月23日(日)・24日(月・祝)、東京都渋谷区にある国立オリンピック記念青少年総合センターにて『ecocon2018』が開催され、本学からは2回生の杉谷舞さんと滝澤帆華さんが参加いたしました。「ecocon」とは、全国大学生環境活動コンテストのことで、環境に関心のある北海道から沖縄まで全国で環境活動をする大学生が一堂に会し、発表・交流・学習する場です。

 参加した学生たちは、「けいたんエコクラブ」として活動しているメンバーで、「ごみを減らすリユース食器プロジェクト」に普段から取り組んでいます。このプロジェクトでは、地域のイベント等で使われてきた使い捨て食器を、リユース食器(何度も繰り返し洗って使える食器)に変更することで、ごみを少しでも減らすことができないかという視点から、昨夏には地元自治会にリユース食器の使用について掛け合い、協力を得て、夏祭で試験的導入にまでこぎつけました。発表では、その導入に至るまでのプロセスと、当日の様子、結果から見えた反省点と今後の課題について、メンバーを代表して2名が舞台に立ち発表を行いました。

 今回、惜しくも受賞とはなりませんでしたが、選考委員からは「地域と連携することで地域にパワーを与え、また、環境のために出来ることを地道にしていこうという姿勢に感銘を受けました。」「自発的に関わる姿勢や行動力が素晴らしい。プロジェクトを通して学生自身が成長していることが伺えました。」「後輩にも活動が引き継がれ、より発展していくといいですね。」など、グランプリや準グランプリに輝いた団体にもひけをとらない高い評価と点数を頂きました。

 本プロジェクトでは、今後も地域の自治体に積極的に働きかけていくと共に、「学園祭でもリユース食器を!」を大きな目標として掲げています。この活動がより継続的に発展し、地域活性化や環境保全の小さな一歩となることを期待いたします。

食品ロスダイアリーWebアプリ 学習効果と継続使用の検証実験

 この度、本学教員である小島理沙准教授が、環境省 第Ⅳ期 「環境経済の政策研究」の1課題として「食品ロス削減による経済便益」をテーマに受託研究をしており、その研究の一環である『食品ロスダイアリー*Webアプリの学習効果と継続使用についての検証実験』を開始いたします。

 今回の研究課題は、家庭系の食品ロスを実質的に削減する方法や課題を抽出することを目的としています。そのため、特に全国普及を見込んでコストを最小限に抑えた政策を策定するために最善の方法を研究し、最終的に家庭系の食品ロス削減の取組の普及戦略を策定する予定です。また、食品ロスを削減するツールとしてダイアリーアプリに着目し、その効果についての検証を当実験で行う予定です。

 実験期間は2019年1月1日~2019年3月31日を予定しており、実験結果は2019年7月頃に公開を予定しております。詳細は以下をご覧ください。

*食品ロスダイアリー:家庭で廃棄する手付かずの食品や食べ残しを記録する日記

ごみじゃぱん記者発表用配布資料11122018

2018年度 ゼミナール研究発表会の開催について

 2018年12月20日(木)、明徳学園ホールにおいて『2018年度 ゼミナール研究発表会』を開催いたします。

 この研究発表会は学生にとって学術活動における集大成であり、 短大生活1年半のゼミナール研究活動を通じて研究と学修に励んだ成果を発表する場と位置づけています。研究発表の様々な場面において、本学における教育活動・学生活動の成果がご覧いただけるかと存じます。お誘い合せの上、ぜひご来場くださいますようご案内申し上げます。

日時
 2018年12月20日(木) 13:00~17:15
場所
 明徳学園ホール(京都明徳高等学校内)
その他
 駐車場はございませんので、公共の交通機関をご利用ください。
問い合わせ先
 京都経済短期大学 学生支援課
  TEL:075-331-3159
  FAX:075-331-3330
  e-mail:kyogaku@kyoto-econ.ac.jp

2018ゼミナール研究発表会2018ゼミ研究発表リスト