INFORMATION →イベント

学内合同企業説明会を開催

 2024年3月22日(金)、学内合同企業説明会を開催いたしました。

 今年度も、京都に勤務地のある様々な業種の企業10社にご参加いただきました。参加した学生からは「志望業界の話を聞けて良かった」「合説に参加するのが初めてで業界研究ができた」などの感想があり、それぞれのキャリアプランを考える貴重な機会となりました。これまで知らなかった業界の話を聞くことができ、学生の興味の幅も広がったと存じます。

 これからも京都経済短期大学は全学をあげて学生をサポートして参ります。

DSCN3413DSCN4253

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝長町3-1
電話:075-331-2377(直通)
〈進路相談時間〉
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません

卒業証書・学位記授与式、卒業を祝う会を挙行

 2024年3月14日、2023年度卒業証書・学位記授与式ならびに卒業を祝う会を挙行いたしました。

 式典は卒業生の呼名に始まり、学生代表として総代の川村さんが卒業証書を受け取りました。その後、髙橋弘学長の学長式辞、小笠原学友会会長の在学生代表送辞、川野前学友会会長の卒業生代表答辞を聞いた卒業生たちは、新生活への決意を新たに、思い出が詰まった学び舎から笑顔で卒業していきました。

 式典終了後、ホテル京都エミナースへ移動し、食事を楽しみながら、お世話になった教職員や共に過ごした友人達と2年間の思い出を語り合いました。最後に、学生から花束を受け取った教員一同から、旅立つ卒業生へ新たな門出を祝うメッセージを送りました。

 卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 新型コロナ感染症の影響が残るなか、思い描いていた通りの2年間ではなかったかもしれません。それでも、前向きに学生生活を充実させ、それぞれの目標に向けて懸命に取り組み、進路実現を果たしていく姿に強く感銘を受ける2年間でもありました。
 皆さんが京都経済短期大学の卒業生であることを誇りに思いながら、それぞれが次のステージで活躍されることを、教職員一同、心より祈念しています。

DSC_0134 DSC_0062
DSC_0076 DSC_0284

【問い合せ先】
京都経済短期大学 学生支援課
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-3159

小島教授が「マルチメディア推進フォーラム」で講演

 2024年2月、小島理沙教授が「マルチメディア推進フォーラム『循環経済の現状・展望とICT活用の最前線』」に登壇いたしました。
 環境政策、環境配慮型社会を研究分野とする小島教授は、「循環経済の課題とICTによる解決の方向性や概要」について講演いたしました。
 ご興味がある方は、ぜひ、下記リンクから概要をご覧ください。

http://www.ahri.co.jp/business/forum/info/part940/

1/21大学編入説明会(WEB)を開催

 2024年1月21日(日)、四年制大学への編入学に特化した説明会『大学編入説明会』をZoomで開催いたします。
 大学編入とは、一般的に短期大学から四年制大学の三年次に入学することをさし、編入試験を実施する国公私立大学は90%を超え『第二の大学入試』と言われています。
 京都経済短期大学では、編入志望者を全面的にサポートする取組みを積極的に推進し、ECC編入学院やTACとの提携強化、徹底した個別指導などで、国公立大学をはじめとした多彩な人気大学へ数多くの合格者を輩出しています。
 また、大学編入の実績だけではなく、就職実績が高く評価され、2023年度河合塾全統模試においては全短期大学(昼間部)の中で偏差値No.1となり、日本指折りの人気と難易度を誇る総合短期大学となっています。

 もしも、四年制大学への進学において妥協も浪人もしたくない方さらに浪人するのは絶対に嫌だという方は、本説明会をご覧いただければ幸いです。受験生の進路選択の一助になるよう、大学編入について詳細にご説明いたします。

 また、教職員や保護者の皆様のご参加も歓迎いたします。Zoomウェビナーでの開催で参加者の顔や名前などの情報は全て非表示となるため、少しでもご興味を持たれた方はぜひご視聴ください。

大学編入説明会<大学編入特化型>
☆日時:1月21日(日)10:30~12:00(予定)
☆方法:ZOOM(Zoomウェビナー)
☆内容:
・京都経済短期大学について
・四年制大学への『大学編入』について
・経短における『大学編入』について
・2024年度入学試験について
・編入合格者座談会
☆申込方法:ご参加いただける場合は、以下よりお申込みください。
パソコンの方はこちら
スマホの方はこちら

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-2377(直通)
Mail:nyushi@kyoto-econ.ac.jp
<進学相談時間>
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません

大学生協主催『餅つき』が行われました

 2024年1月10日(水)、カフェテリアにて京都経済短期大学・大学生活協同組合主催の『餅つき』が開催されました。

 毎年恒例となっている餅つき体験をしようと、大勢の学生や教職員が参加し、カフェテリアは大盛況。お正月気分を楽しみました。参加者には初めて杵を持つ学生も多く、大学生協の職員からつきかたを丁寧に教わり楽しんでいました。
 つき上げた餅は、生協学生委員会の学生たちを中心に小豆・きなこ・大根おろしなどで味付けし、多くの学生が美味しくいただきました。

 大学生活協同組の皆さま、いつも学生たちのために様々なイベントを企画して下さり本当にありがとうございます。2024年も宜しくお願い申し上げます。

IMG_20240110_124331IMG_20240110_123243IMG_20240110_130743IMG_20240110_122949

【問い合せ先】
京都経済短期大学入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-2377(直通)

保護者・保証人様対象進路説明会を開催

2023年度 保護者・保証人様対象進路説明会を開催

 2023年12月2日(土)、在学生の保護者・保証人様を対象に「進路説明会」を開催いたしました。最初に全体説明会を行い、その後「就職」「大学編入」の各進路に分かれた分科会や、希望される方を対象に個別相談会を実施いたしました。
 1回生を対象にした就職分科会では、本学の就職支援活動の特徴や就職状況、良い就職とはなにかについて説明するとともに、在学中の内定者に就職活動の実体験を話していただきました。保護者の方からは「就職の流れが知れたので、本人に過度に聞いたりプレッシャーをかけたりせず見守っていこうと思った」や、「昔と今では就職活動のやり方も変わっており、子どもが自分の成長できる企業を選べるようになって欲しい」、「帰って子どもと今後の話をしたい」という声が聞かれました。
 また、大学編入分科会では、編入スケジュールや入試の特徴、編入した卒業生からは在学中にやるべきことの説明等がありました。保護者の方からは「卒業生からの説明を聞き、子どもへの助言方法の選択肢が広がりました」や、「分からないこと、不安に思っていたことを質問できたので安心した」という声も聞かれました。
 分科会後に行われた個別相談会では、ゼミナール担当教員と保護者・保証人様が直接面談し、日頃の様子や学習状況、そして、今後の進路について幅広い相談が行われました。
 全学生が進路を確定し巣立っていけるよう、今後も全学的に支援を行ってまいります。

DSCN3384DSCN3397DSCN4168

【お問い合せ先】
京都経済短期大学
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
TEL:075-331-3159
FAX:075-331-3330
e-mail:syuhen@kyoto-econ.ac.jp

2023年度同窓会研修旅行[報告]

 2023年12月3日(日)、本学の外郭団体である同窓会が研修として知的探求と親睦を目的に淡路島へ行かれました。

 京都駅に集合後、徳島県鳴門市の亀井観光港へ。うずしお観潮船「アクアエディ」で世界最大級の渦潮を観潮した後は、淡路島西海岸の“オーシャンテラス”で昼食を堪能されました。昼食後は“あわじ花さじき”や“淡路ハイウェイオアシス”で食べ歩きや土産物探索を満喫し、京都駅八条口で解散されました。

 参加された卒業生の方々からは「非日常体験ができて楽しかったです。」「旧友と久々にゆっくり話せました。」「想像以上に昼食が美味しくて嬉しかったです。」などの声が聞かれ、大いに満足されたようです。

 京都経済短期大学は、同窓会や教育後援会と共に、在学生や卒業生のために様々な活動を活発化していく所存です。

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-2377(直通)
<進学相談時間>
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません

2023年度教育後援会研修旅行-報告-

京都経済短期大学教育後援会では、会員の保護者・保証人の皆様の知的探求と懇親を目的に研修旅行を行っています。

今年度は、11月25日土曜日に三重県の伊勢神宮内宮と商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」を訪れました。

午前は伊勢神宮内宮とおかげ横丁を訪れました。
宇治橋を渡り清流五十鈴川を眺めながら境内を歩き正宮へ。参拝の後、境内を散策したり、おかげ横丁で名産品のお土産を買い求めたりしながら伊勢路散策を楽しみました。
午後は商業リゾート施設「VISON(ヴィソン)」へ。
農園エリアのレストランNOUNIYELLでイタリアンのランチを楽しみました。その後は、広大な敷地内に点在するエリアを訪れ、ショッピングやリラクゼーションなどを体験していました。
参加者18名、保護者・保証人の懇親や旧役員との親交を深め、充実した初冬の1日を満喫しました。
DSCF3547

DSCF3611

IMG_1147

DSCF3622

滋賀県立石部高校の皆さんが来校

2023年11月24日(金)、滋賀県立石部高等学校2年生の皆さんが来校されました。

 今回は、「学校紹介」「在学生によるキャンパスライフ紹介」「特別講義」「キャンパスツアー」を体験していただきました。

 滋賀県立石部高等学校の皆さん、お越しくださりありがとうございました。またお会いできることを楽しみにしています。

1701045963685170104596384217010459627321701045963972

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-2377(直通)
 (進路相談時間)
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません

12/14関学短&産技短と3短大WEB合説開催

2023年12月14日(木)、関西学院短期大学・京都経済短期大学・産業技術短期大学の3短短期大学で教員対象WEB合同説明会を以下の要領で開催いたします。
ご興味をお持ちいただいた方は、ぜひご参加ください。

関西学院短大 × 京都経済短大 × 産業技術短大 3大学WEB合同説明会
『 短大から志望大学への編入学 ~大学全入化の中で編入学の意義とは~ 』

☆日時
22023年12月14日(木)15:30~17:00(予定)

☆開催趣旨
急速に四年制大学が全入化する中、短期大学から四年制大学への編入学が注目を集めており、国公立大学の90%が実施する編入学は「第二の大学入試」とも言われています。
今年度は、いま短大で最も注目を集める「関西学院短期大学(2024年4月スタート)」が合流し、大学編入学のプロセスやメリットとデメリットをお伝えいたしたく、教育系・ビジネス系・工学系と分野が異なる3短大で企画いたしました。
今回もベネッセグループ「進研アド」を迎え、急変している大学入試最新情報を教員の皆様と共有できればと考えております。ご参加のほど、宜しくお願い申し上げます。

☆プログラム
※Webセミナーツール「Zoomウェビナー」を用いたオンライン開催
第Ⅰ部
『編入学と2024年度入試最新動向』 (株)進研アド
第Ⅱ部
『関西学院大学への編入学制度』   関西学院短期大学(聖和短期大学)
第Ⅲ部
『志望大学へ編入学する意義』    京都経済短期大学
第Ⅳ部
『なぜ工学系で編入学するのか?』  産業技術短期大学

☆お申込方法
以下のメールアドレスへ学校名・お名前・ご担当部署(お役職)・登録用メールアドレスなどを記入して頂き、12月13日(水)までにご送信ください。
nyushi@kyoto-econ.ac.jp

【参加要領】
開催前日までに、ご登録されたメールアドレスへ参加手順等を送信いたします。
メールに記載するURLから、PCまたはスマートフォンでご参加いただけます。
※Zoomウェビナー開催のため、お名前やお顔を出していただく必要は一切ありません。

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-2377(直通)
Mail:nyushi@kyoto-econ.ac.jp
<進学相談時間>
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません