INFORMATION →地域

第8回「地域企業論」を開講しました

 2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2019年6月4日(火)の第8回目講義では、京都市を代表する農業地帯である西京区大原野地域で農家を営まれている田中クロスケ氏にお越しいただきました。大原野の野菜は、西京区における代表的な地域資源として知られています。また、平安時代あるいはそれ以前からの歴史を有した農業地帯であり、他地域では簡単に模倣できない競争優位を持っています。しかしながら、農家人口の減少やマーケティング活動の不足などの課題を抱えており、十分な経済効果を得ているとは言えない現状にあります。

 そのような中で、クロスケ氏は大原野の野菜の魅力を伝えるために、現状を打破するための多彩な試みを行われています。美味安全野菜栽培士の資格を持つ同氏は、いわゆる6次産業化に独自で取り組まれており、高付加価値の野菜を生産・加工し、多様な販売形態を展開してこられました。例えば、「クロスケ朝市」というネーミングで、街中の飲食店・レストラン・八百屋・カフェ・洛西地域の様々なマルシェ等において販売所を設置されており、これはまさに地産地消の好例と言えます。加えて、各所における販売所の設置は、高齢化に悩まされている洛西地域の憩いの場として、地域活性化の機能も果たしています。

 今回、学生たちは農業という生活の根幹に接することで、農業を活用した地域活性化の具体的な方法や可能性を学び、日常の暮らしを考え直す良い機会となりました。

DSCN3320DSCN3326DSCN3327

第7回「地域企業論」を開講しました

 2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2019年5月28日(火)の第7回目講義では、ホテル京都エミナース総支配人・清兼拓也氏がお越しいただきました。京都エミナースは、西京区を代表する本格派のホテルとして、地域内外の多くの人たちに様々な形で活用されています。本学も毎年、卒業式後の「卒業を祝う会」の会場として、使用させていただいています。

 清兼氏は自己紹介・会社紹介の後、ホテル内に存在する多様な仕事内容について説明くださいました。宿泊機能だけを見ても、フロント、ナイトフロント、宿泊予約、客室清掃、和室布団の上げ下ろし、パブリック清掃などの多数の仕事が存在します。ホテル施設はその他にも、集宴会機能、飲食機能、温浴機能などの機能を有しており、この中にある数々の仕事も、それぞれ地域の雇用に貢献しています。多くの人々が集まるホテルには、それぞれのニーズに応じた多様な機能、仕事があることを改めて思い知らされました。
 また、京都エミナースは、地域活性化のために地域イベントや行事への協力、参画、協賛を積極的に行っています。当日は、その一例として「らくさい夜マルシェ」や「洛西グラシアル・バル」、隣接する小畑川のホタル観賞など、具体的な地域貢献活動が紹介されました。ホテル事業が有する多様な事業展開とその潜在能力、さらには様々な形での地域との関わりについて、大変驚かされました。

 本学にはホテル業界に興味関心を抱く学生が数多くいます。彼らにとっては勿論のこと、その他の学生にとっても、このような施設が地域内に存在することの有難さや、ホテル業界の魅力について学ぶ良い時間になりました。

 DSCN3314DSCN3305DSCN3316

第6回「地域企業論」を開講しました

 2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2019年5月21日(火)の第6回目講義では、有限会社鈴木モータース代表取締役・鈴木千鶴氏にお越しいただきました。鈴木モータースは、自動車の販売や各種メンテナンスを基幹事業とされています。また、本学の近隣である樫原地区において創業73年を迎えた老舗企業として、京町屋や京文化の保存や啓蒙にも取り組まれています。それらの様々な活動が京都市から評価され、2016年には京都市景観作り活動部門で優秀賞を受賞されました。
 
 講義では、地域特性を活用した経営について語られました。自動車ディーラーは、テーブル席での商談が一般的ですが、京都ならではの座敷での商談によって、地域顧客からの安心感や信頼感を得られたことがあったという実例に始まり、一見すると異端に思える方法を、地域の独自性と解釈することが経営成果をもたらし、さらには地域の活性化にもつながる事例を多数紹介されました。続いて、「地育地生(ちいくちしょう)」という言葉を用いて、地域の雇用についても言及されました。「地育地生」とは、若年層の職業意識を育てることに地域企業が積極的に関わり、彼らが地域企業の魅力を知り、就職するという雇用循環を意味します。鈴木氏は、地域の持続可能性をもたらす有効な取り組みである、と語られました。
 
 最後に、数名ごとに分かれてグループ・ディスカッションが行われました。自分たちの解決すべき問題やその解決方法を全員で討論するという方式を用いて、自分自身のアイデアを探ろうという企画です。最初は恥ずかしそうにしていた学生たちですが、次第に打ち解け、あちこちのグループで、楽しそうに議論をする姿が見受けられました。そこで生まれた数々のアイデアは、学生たちの将来に必ず役に立つことでしょう。

 DSCN3198DSCN3200DSCN3205

第4回「地域企業論」を開講しました

 2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2019年5月7日(火)の第4回目講義では、NPO法人らくさいライフスタイル代表理事・村下恒雄氏にお越しいただきました。村下氏は、京都市西京区の洛西ニュータウン・大原野地域を中心として、主体的に様々なイベントの企画・運営・コーディネート等を行い、地域活性化に尽力されている方です。
 村下氏は、これまでの多様な経験から、地域活性化は「ひとをつなぐ」ことを起点にし、そこから「こと(地域資源や地域の魅力)をつなぐ」ことによって、新たな「まちづくり」に至る、という過程を詳細に説明してくださいました。さらに、地域活性化について、自らの体験談から、頭の中で深く考えることよりも、どのような試みでも実際に活動することによって新たな知見が得られる、ということもお話しくださいました。実際のNPOの運営についても言及してくださり、非営利組織論の講義としても学生たちは非常に有意義な時間を過ごしたようです。
 
 講義終了後、村下氏の活動に強い関心を抱いた学生たちが、熱心にお話を伺う姿が見受けられました。本学は、地域連携にも積極的に取り組んでおりますが、今回を機にますます連携が深まることが期待されます。

DSCN3174DSCN3175DSCN3177

第3回「地域企業論」を開講しました

 2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2019年4月23日(火)の第3回目講義では、阪急電鉄株式会社 都市交通事業部課長補佐・永田賢司氏にお越しいただきました。阪急電鉄は、近畿圏の交通インフラとして多くの人々の生活を支える企業であり、本学の学生も通学や日常生活において、大いに活用させていただいております。

 永田氏は、「えきまち事業」や「TauT(トート)阪急洛西口の開発」などの、近年の施策についてお話しくださいました。「えきまち事業」とは、阪急梅田駅等の大型駅に多種多様な店舗を誘致し、駅中サービスを充実させ、駅自体の魅力や価値を高めようとする事業のことです。また、「TauT阪急洛西口の開発」とは、駅を起点に街の魅力向上につなげることを目的とし、「洛西口駅~桂駅間」の高架下を有効活用し、人々の交流・憩いの場や魅力ある商業施設を提供する事業のことです。従来の高架下のイメージを覆し、地域の活性化に貢献しようとする極めて斬新な試みであり、現在、洛西地域を中心に多くの人々が関心を寄せています。

 学生たちは、鉄道事業が有する潜在的な事業展開や開発能力、さらには地域との有機的なかかわりについて、多くのことを学んだようです。

1.DSCN31722.DSCN31653.DSCN3168

京都市西京区長が来学されました

 2019年4月22日(月)、明徳学園に京都市西京区長の宮﨑秀夫様と洛西担当区長の安田淳司様、西京区役所の皆様が来学されました。
 明徳学園の川口博理事長、本学の加藤悟学長らと懇談され、西京区の将来計画や地域の新しい価値創造について意見交換がなされました。また、本学の学生による地域での活躍にも触れていただき、今後も京都経済短期大学と地域連携を積極的にすすめていく方向性が確認されました。
 本学は、地域と連携した「社会性」「社会での実践力」の教育も推進しています。

IMG_3837-2

(写真:左から、多田様、足利様、宮﨑西京区長様、川口理事長、安田担当区長様、加藤学長、田中学園本部長、石井様)

第2回「地域企業論」を開講しました

 2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2019年4月16日(火)の第2回講義では、株式会社ヨードクリーン代表取締役 兼 会長の小石玖三主氏にお越しいただき、資源循環型のビジネスモデルや企業の社会的責任などについてお話しいただきました。資源や廃棄物の再利用・有効活用は、極めて今日的な課題であり、その解決を社会的・地域的使命としてビジネス化されていることに、多くの学生が感銘を受けたようです。

DSCN3158IMG_3467DSCN3161

「けいたんエコクラブ」の学生が『ecocon2018』に参加いたしました

 2018年12月23日(日)・24日(月・祝)、東京都渋谷区にある国立オリンピック記念青少年総合センターにて『ecocon2018』が開催され、本学からは2回生の杉谷舞さんと滝澤帆華さんが参加いたしました。「ecocon」とは、全国大学生環境活動コンテストのことで、環境に関心のある北海道から沖縄まで全国で環境活動をする大学生が一堂に会し、発表・交流・学習する場です。

 参加した学生たちは、「けいたんエコクラブ」として活動しているメンバーで、「ごみを減らすリユース食器プロジェクト」に普段から取り組んでいます。このプロジェクトでは、地域のイベント等で使われてきた使い捨て食器を、リユース食器(何度も繰り返し洗って使える食器)に変更することで、ごみを少しでも減らすことができないかという視点から、昨夏には地元自治会にリユース食器の使用について掛け合い、協力を得て、夏祭で試験的導入にまでこぎつけました。発表では、その導入に至るまでのプロセスと、当日の様子、結果から見えた反省点と今後の課題について、メンバーを代表して2名が舞台に立ち発表を行いました。

 今回、惜しくも受賞とはなりませんでしたが、選考委員からは「地域と連携することで地域にパワーを与え、また、環境のために出来ることを地道にしていこうという姿勢に感銘を受けました。」「自発的に関わる姿勢や行動力が素晴らしい。プロジェクトを通して学生自身が成長していることが伺えました。」「後輩にも活動が引き継がれ、より発展していくといいですね。」など、グランプリや準グランプリに輝いた団体にもひけをとらない高い評価と点数を頂きました。

 本プロジェクトでは、今後も地域の自治体に積極的に働きかけていくと共に、「学園祭でもリユース食器を!」を大きな目標として掲げています。この活動がより継続的に発展し、地域活性化や環境保全の小さな一歩となることを期待いたします。

プロジェクト演習活動報告(7月、8月)

 2018年7月21日(土)、西京区境谷学区社会福祉協議会『夏祭』(境谷小学校)に「プロジェクト演習」の学生たちがスタッフとして参加いたしました。自作した「輪投げゲーム」を設置して、たくさんの子どもたちに遊んでいただきました。その他にも、ボール投げゲームや総合受付補助など、学生たちが主体的に笑顔で活躍していました。お世話になった皆さま、本当にありがとうございました。
境谷夏祭り0721

 2018年8月3日(金)、洛西ニュータウン竹の里地区で活動している「わくわくサロン」主催の『スマートフォン・タブレット入門講座』に「プロジェクト演習」の学生3人が講師として参加いたしました。地元の高齢者18人の方々が受講生として参加してくださり、学生たちが、タブレット端末の基本的な使用方法や日本語の入力方法、検索の方法などを丁寧に教えました。参加者の皆さんからは「これからどんどん使っていきたい」「学生さんたちに教えていただけて嬉しかった」など、たくさんの喜びの声をいただきました。学生たちにとっても非常に良い経験となりました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
竹の里わくわく0803

 2018年8月4日(土)、京都市西京区の大原野の「地域ブランド」戦略の一環として行われているなんやかんや「大原野」推進協議会の「マルシェ大原野」の販売員として、「プロジェクト演習」の学生たちが参加いたしました。JA京都中央の大原野支店前で毎月第1・第3土曜の9:00~12:00には、本学の学生が販売員としてこれからも参加いたします。ぜひ大原野ブランドの農産物を買いにお越しください。
福西夏祭り0804-1

 2018年8月4日(土)、西京区福西学区自治連合会『夏祭』(福西センター)に「プロジェクト演習」の学生たちがスタッフとして参加いたしました。「Reuse食器プロジェクト」参加の学生たちは、事前に主催者の方々と話し合いを重ね、屋台で使用する食器をReuseのものに変えていただき、学生はReuse食器のPRや回収に従事いたしました。他の「プロジェクト演習」の学生たちは、ステージイベントや輪投げゲームの手伝いなどを買って出て、夏祭を縁の下からサポートしていました。その他にも、本学の軽音楽部によるライブで会場を盛り上げていました。また、同日に西京区新林学区自治連合会『夏祭』(新林小学校)でも、「プロジェクト演習」の学生たちがReuse食器プロジェクトを実施し、飲食店のお手伝いなどに活躍していました。ご協力いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
福西夏祭り0804-2
福西夏祭り0804-3
福西夏祭り0804-4

京都府と就職支援協定を締結しました

180714_0067

 2018年7月14日(土)、京都府と就職支援協定を締結しました。それに伴い、京都市勧業館(みやこめっせ)にて挙行された協定式に加藤悟学長が出席しました。

 この協定により、京都府内企業の幅広い業界や職業について知れる機会の提供や、学生の状況やニーズにあった支援に対しスピーディに対応することができます。他にも、UIターン就職や留学生支援など様々な面から就職支援の充実を図るため、本学では京都府との連携を強化していきます。