2020年6月12日(金)、山陽新聞朝刊社会面の特集記事「 一歩、また一歩 ~災害から復興へ~ 」において、菅野拓先生のコメントが掲載されました。
INFORMATION →地域
第8回「地域企業論」を開講しました
2020年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。
2020年6月16日(火)の「地域企業論」では、ホテル京都エミナース総支配人・清兼拓也氏にお越しいただきました。京都エミナースは、西京区を代表する本格派のホテルとして、地域内外の多くの人たちに様々な形で活用されています。本学も毎年、卒業式後の「卒業を祝う会」の会場として、使用させていただいています。
清兼氏は自己紹介・会社紹介の後、ホテル内に存在する多様な仕事内容について説明くださいました。宿泊機能だけを見ても、フロント、ナイトフロント、宿泊予約、客室清掃、和室布団の上げ下ろし、パブリック清掃などの多数の仕事が存在します。ホテル施設はその他にも、集宴会機能、飲食機能、温浴機能などの機能を有しており、この中にある数々の仕事も、それぞれ地域の雇用に貢献しています。多くの人々が集まるホテルには、それぞれのニーズに応じた多様な機能、仕事があることを改めて思い知らされました。
また、京都エミナースは、地域活性化のために地域イベントや行事への協力、参画、協賛を積極的に行っています。当日は、その一例として「らくさい夜マルシェ」や「洛西グラシアル・バル」、隣接する小畑川のホタル観賞など、具体的な地域貢献活動が紹介されました。ホテル事業が有する多様な事業展開とその潜在能力、さらには様々な形での地域との関わりについて、大変驚かされました。
本学にはホテル業界に興味関心を抱く学生が数多くいます。彼らにとっては勿論のこと、その他の学生にとっても、このような施設が地域内に存在することの有難さや、ホテル業界の魅力について学ぶ良い時間になりました。
第7回「地域企業論」を開講しました
2020年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。
2020年6月9日(火)の「地域企業論」では、お二人の方をゲスト講師としてお招きしました。下京青少年活動センターの石川桃子氏は、センターからの遠隔講義の形式でご参加くださり、西京区はぐくみネットワーク実行委員や民生児童委員等を務められている玉出優子氏がご来学くださいました。お二人共、様々な試みを通じて、健全な青少年の育成に従事されています。
はじめに、石川氏から洛西地域を中心に行っている学習支援事業である「らくさいスコーレ」の取り組みについてお話しいただきました。この事業は、経済的環境や学校にうまく馴染めない中学生に大学生がボランティアで家庭教師を行うという事業です。学習支援のみならず、普段の悩み相談を行うなど、中学生の皆さんにとって第三の居場所となっているそうです。
続いて、玉出氏は自らが取り組まれてきた様々な青少年育成活動の経験から、人間の成長、人と人とのつながり、男性と女性との関係、さらには愛について語っていただきました。玉出氏はこれまでの多様な経験から、人間は多くの人々に支えられており、その根幹には愛があり、幸福感も多様であることを学ばれたそうです。
「らくさいスコーレ」には本学の学生もボランティアとして参加しています。学生たちは改めて、地域社会におけるつながりの重要さを学んだ一日となりました。
第6回「地域企業論」を開講しました
2020年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。
2020年6月2日(火)の「地域企業論」のゲスト講師として、京都市文化市民局地域自治推進室の“まちづくりアドバイザー”吉田泰基氏、NPO法人「京都発・竹・流域環境ネット」理事長の吉田博次氏にお越しいただきました。お二方とも西京区の代表的な地域資源を活用した地域振興と地域活性化に従事されています。
吉田泰基氏は、行政組織である京都市文化市民局が取り組まれている大原野地域の農作物を活かした「大原野地域ブランド戦略」についてお話しくださいました。農作物を活用した様々なイベントを企画・運営し、大原野地域の魅力を知ってもらうために日々奮闘されています。
吉田博次氏は、京都府下の里山を中心に拡大する放置竹林問題の解消を目指し、NPO法人を立ち上げられました。そして、2016年から西京区大原野を拠点に活動をしておられます。竹の葉から地下茎まで、すべてを資源として利活用できるような社会の実現をめざして様々なイベントを展開されています。
学生たちは、大原野の農作物、竹という西京区を代表する地域資源を活用した取り組みから、本学が位置する西京区の魅力について、改めて深く学ぶことができました。吉田泰基様、吉田博次様、本当にありがとうございました。
第5回「地域企業論」を開講しました
2020年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。
2020年5月26日(火)のゲスト講師として、株式会社T-STYLEの代表取締役・徳毛伸矢氏にお越しいただきました。T-STYLEは徳毛氏によって2013年7月に設立され、外国人旅行者向けフリーペーパー「ENJOY KYOTO」の創刊を皮切りに、京都の魅力を発信する様々な事業に取り組まれてきました。京都にゆかりのある企業や京都市観光協会の広告デザイン、イベント会場の景観デザインなど、様々な企業や団体と連携事業を行われています。
さらに徳毛氏は、京都発の3×3プロバスケットチームである「KYOTO BB」の運営も手がけられています。公式プロリーグでの活動に加え、京都府の各地でイベント試合を実施されています。また、所属選手による指導活動も積極的にされており、本学のバスケットボールサークルも指導していただいています。
最後に、様々な事業展開で活躍されている徳毛氏の原点は、大学卒業後に就職された企業での営業職経験にあることをお話しされました。営業職で養われたコミュニケーション能力が、現在の仕事にとても活かされているとのことでした。地域に魅力が存在していても、その事実を広報したり実際に見てもらわなければ、その魅力は伝わりません。学生たちは地域のパイプとなる企業の重要性を学んだことと思います。
今回の講義も、学生たちにとって非常に有意義な時間となりました。徳毛様、本当にありがとうございました。
第4回「地域企業論」を開講しました
2020年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。
2020年5月19日(火)のゲスト講師として、株式会社ヨードクリーン代表取締役・小石玖三主氏にお越しいただき、資源循環型のビジネスモデルや企業の社会的責任などについてお話しいただきました。ヨードクリーンは、緑のリサイクルを通した課題解決と社会貢献に取り組んでおられます。資源や廃棄物の再利用・有効活用は、極めて今日的な課題であり、その解決を社会的・地域的使命としてビジネス化されていることに、多くの学生が感銘を受けたようです。
今回の講義も、学生たちにとって多くのことを学び、考えを深めるよい機会となりました。小石様、お忙しい中で本当にありがとうございました。
5/23オープンキャンパスの中止について
日本政府は新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言を5月31日(日)まで延長することを決定しました。
この状況を鑑み、5月23日(土)に開催予定としていた「京都経済短期大学オープンキャンパス2020」を中止することに決定いたしました。既に多くの方々に参加予約をいただいている中で本当に申し訳ございません。今後の予定は随時ホームページやSNS等で発信して参りますので、引き続きご確認いただければ幸いです。
また、『WEBオープンキャンパス2020』をスタートいたしました。積極的に更新して参りますので、本学のオープンキャンパスや雰囲気をお楽しみいただければ幸いです。
なお、電話等による進学相談は平日10~16時で受け付けております。ご希望される際は以下の問い合わせ先にご連絡ください。
最後になりましたが、新型コロナウイルス感染症によりご逝去された方々に謹んでお悔み申し上げるとともに、罹患された方々には心からのお見舞いと一日も早いご回復をお祈り申し上げます。また、感染拡大の防止にご尽力されている医療関係者をはじめとした多くの方々に心から感謝申し上げます。
【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-2377(直通)
<進学相談時間>
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません
【在学生の皆さまへ】各種証明書申請についての臨時対応のお知らせ
在学生(新入生を含む)の皆さま
各種証明書(成績証明書、卒業見込証明書、在学証明書など)の申請に関して、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための休校期間に限り、在学生(新入生を含む)からの電話・郵便申請を受けつけることが決定いたしました。詳細は以下をご覧ください。
【問い合わせ先】
京都経済短期大学 学生支援課 075-331-3159
<窓口取扱時間>
月~金曜日:9時~17時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません