2019年6月23日(日)、兵庫県三木市で開催された『三木かんきょうフェスティバル』に小島ゼミ(担当:小島理沙准教授)が参加しました。このイベントは、資源リサイクル業者の大栄環境株式会社や、イオングループの農業法人であるイオンアグリ創造株式会社が開催したもので、「食べ物や資源の大切さ」などを、様々なプログラムを通じて楽しみながら体験することで、持続可能な社会づくりについて子どもたちの学びを深めることを目的としたものです。
小島ゼミは、小島准教授が参画する「特定非営利活動法人ごみじゃぱん」の京都経済短期大学支部として参加しました。学生たちは前日から会場で準備やリハーサルを行い、近くの兵庫県立嬉野台生涯教育センターに宿泊しました。宿舎でも遅くまでステージ発表の練習するなど、準備に余念がありませんでした。
学生たちはごみ減量をテーマとして、ブースでは環境に関する紙芝居の上演、使用済みの保冷剤やペットボトルを活用した芳香剤や消臭剤づくり、ペットボトルを利用したボーリングなどを行いました。またステージでは、ごみ減量を考える寸劇を上演しました。学生たちはいろいろと工夫しながら、ブースに寄ってくれた子どもたちに、環境の大切さについて説明していました。
慣れない環境の中で戸惑いながらの活動でしたが、学生たちにとって非常に良い経験となったようです。
INFORMATION →2019年6月
第11回「地域企業論」を開講しました
2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。
2019年6月25日(火)の第11回目講義では、株式会社さわらぎ代表取締役・椹木秀明氏にお越しいただきました。同社は、①婚礼や人生儀礼などのお祝い事の貸衣装業、②結婚式企画・運営、②婚活イベント・文化啓蒙・地域活性化イベント企画・運営など、幅広いプロデュ-ス・コーディネート業を営まれています。これらの事業は、京都市内の著名な神社仏閣で行われており、地域特性を活かした経営をされています。
最初に、3代目に至るまでのご自身のキャリアについてお話しくださいました。世界的デザイナー桂由美氏のウエディングドレスメーカーで営業職に就かれ、その後はバリューマネジメント株式会社という文化財や商業施設や地域の再生を行うベンチャー企業で仕事をされていました。①仕事における信頼関係の大切さ、②何もないところから新しいものを創造する困難さ、③正しい戦略と努力が結果に結びつくこと、など仕事を通して学んだ三つの大切なことについてお話しくださいました。
続いて、さわらぎの歴史と事業概要について説明してくださいました。祖父母がホテルと提携する衣裳店を創業し、2代目のお母様が本場のイタリアやフランスへ赴いてドレスを仕入れるなど先駆的な取り組みをされた後、結婚式等でのドレスや着物のコーディネート業にも事業展開されたそうです。そして、椹木氏が3代目となり、結婚式のプロデュース業を始められました。結婚式の貸衣装業を営むためには、その運営や企画の知識も必要であり、そういった知識の集積から生まれた多角化事業といえます。
最後に、京都市西京区にある「大原野神社紅葉ライトアップイベント『光と水』」についてお話しくださいました。西京区の歴史的な地域資源である大原野神社をライトアップし、幻想的な空間を地域全体で楽しもうとする企画で、資金集めから参加メンバーの募集、近隣住民の方々の理解など、様々なご苦労があったとお話しくださいました。
貸衣装業から派生したブライダル事業、それらの事業と地域資源である神社仏閣の活性化とのつながりなど、学生たちは多くのことを学んだ時間となりました。
「学まちコラボ」で学生たちが発表しました
2019年6月23日、京都市と大学コンソーシアム京都が実施する「学まちコラボ事業(大学地域連携創造・支援事業)」の公開プレゼンテーションが、キャンパスプラザ京都で開催されました。本学からは学生たちが、株式会社エキ・リテール・サービス阪急阪神、NPO法人らくさいライフスタイル等と連携した「阪急電鉄高架下を活用した地域活性化」の申請プレゼンテーションを行いました。
これは阪急洛西口駅の「TauT(トート)阪急洛西口」の高架下開発にあたり、近隣住民や駅利用者のアンケート調査等をもとに、学生主体の活動やイベントを企画・実施し、洛西地域の地域活性化活動を実施するものです。外部評価員の前でのプレゼンテーションだったこともあり、学生たちは緊張しながらも、地域活性化プロジェクトの説明を丁寧に行い、好評を博していました。
本学では、西京区・洛西地域を中心に、大学地域連携にも積極的に取り組んでいます。
第10回「地域企業論」を開講しました
2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。
2019年6月18日(火)の第10回目講義では、有限会社藤原篤建築・都市設計事務所取締役・藤原篤氏にお越しいただきました。藤原氏は、工学博士の学位ならびに1級建築士の資格をお持ちであり、京都府を中心として、多様な地域の施設やまちづくりの設計・建築に携われています。また、設計関係の研究活動にも従事されており、都市イメージ論を専攻されています。
最初に、同氏が各地で手掛けられた数々の仕事についてお話しくださいました。福井県立大学の基本設計、各種テーマパークや展望台の設計、檜を活用したバスの待合所の設計など、その幅広い活動内容に、学生たちは興味を持って聞き入っていました。
続いて、洛西ニュータウンのまちづくりとの関わりについてお話しくださいました。洛西ニュータウンは40年ほど前に、緑の豊かさをコンセプトに建造された計画都市ですが、現在は少子高齢化などの影響により、以前ほど活気がない状況にあります。その洛西ニュータウンの景観を美しいものにするために、同氏は、①緑のガイドラインづくり、②通りの愛称づくり、③けやき百選クラブ といった取り組みを行政や地域住民に自ら提案し、尽力されてきました。さらに、再び賑わいのある文化的な街となることを目指して、マルシェの企画や運営も行われました。マルシェでは、本学の学生と連携して洛西けやき通りをタンデム自転車で走る試みも行われました。
最後に、今後の仕事の展望として、①愛のある丘陵都市「洛西アートヒル計画」、②新交通システム「タケノコリンク」、③渋滞しない四条通案 の3点を紹介くださりました。いずれの事業も、地域社会の文化や利便性に貢献する取り組みです。
学生たちは、専門特化された知識や技術を、企業の競争優位として活用することの有用さを学ぶ時間となりました。藤原氏の事務所は本学から徒歩圏内の京都市西京区大枝に位置しています。身近にこのような優良企業が所在していることにも驚かされたのではないでしょうか。
第9回「地域企業論」を開講しました
2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。
2019年6月11日(火)の第9回目講義では、川勝總本家専務取締役・川勝隆義氏にお越しいただきました。川勝總本家は、大正6年に創業された100年企業であり、京漬物の製造・販売を営む、京都を代表する老舗企業の一つです。確かな職人技術に裏付けられた伝統的で風味豊かな京漬物に加え、定期的な製品開発にも取り組んでおり、伝統と革新の両方を兼ね備えた経営を行われています。その評判は全国的にも知れ渡っており、テレビや新聞等のメディアにも度々取り上げられています。さらには、定期的に漬物教室を開催するなど、文化としての京漬物の啓蒙・普及活動にも取り組まれています。
川勝氏は最初に、川勝總本家の100年の歩みについてお話しくださいました。100年の歴史は決して順風満帆なものではなく、太平洋戦争の被害や自然災害に伴う原材料となる野菜の不足、伝統的な職人による技術継承の困難さなどについてご説明いただきました。老舗企業として社会的に認知されるまでには、様々な苦労や地道な作業の積み重ねがあったことを思い知らされました。
続いて、過去のテレビ取材の映像が流されました。その中で、女性タレントが、実際に京都の3大漬物の一つである千枚漬の製造にチャレンジされていました。かぶら(かぶ)を程よい厚みに削るカンナでの作業などに悪戦苦闘しながらも、出来上がった千枚漬を「これまでの漬物のなかで一番美味しい」と話されていました。川勝氏は京漬物の説明や技術指導として出演なさっており、「お客様に美味しいと言ってもらった時が一番うれしい」と語っておられました。
最後に、ご自身のキャリアについても触れられました。4代目の社長となるために、最初は金融を学ぶべく銀行へ入職、その後は販売を学ぶべく百貨店へと転職、最後に漬物の原材料について学ぶために農業関係の仕事に従事されたと話されました。経営者になるためには、様々な職能に関する知識や経験が必要であることが理解でき、経営者志望の学生たちにとっては大いに参考になったことでしょう。
老舗企業としての伝統と革新の連鎖、伝統技術の継承・啓蒙、経営者の役割など、多岐にわたる分野で貴重なお話が聞けました。学生たちも多くのことを学ぶ良い機会になりました。
学友会主催「前期スポーツ大会」を開催しました
2019年5月23日(木)、5月30日(木)の二日間にわたって、学友会主催2019年度前期スポーツ大会が開催されました。本スポーツ大会は1回生同士の交流を目的に毎年開催されているもので、基礎ゼミ別対抗で行われました。
今年度前期の種目はドッジボール。取り組むのが小学生以来という学生も多い中、久々のドッジボールに戸惑いながらも、優勝を目指しての白熱したゲーム展開に、予想以上の盛り上がりを見せた会場内。狙いすましたスピードボールに、逃げ惑う人、果敢にボールに向かう人など、会場内は歓声に包まれていました。
学友会中央執行部2回生が大会の企画や運営を行った今大会。当日までの準備を重ねてきたメンバーも大きな達成感を得たようでした。
留学生とSAとの交流会を開催しました
2019年5月31日(金)、「日本語Ⅰ(荻原先生担当)」を学ぶ留学生とSA(Student Assistant)との交流会が生協カフェテリアにて開催されました。SAとはこの授業で、留学生との日本語会話の練習相手となり、授業をサポートする一般学生のことを言います。(以下、SA)
今年度は、在学する留学生の郷土料理や母国のオススメグルメを一緒に作ってみようということになり、台湾の定番朝食「ダンピン(小麦粉の薄い皮にネギやニラ・キムチなどの入った溶き卵を重ねて焼いたもの)」とスリランカの「ストロベリーシェイク」を、それぞれ調理・試食しました。
普段はなかなか料理をしないという留学生や一般学生も、みんなで分担・協力しながら楽しく調理していました。最後は全員で試食し、「初めて食べたけど、めっちゃ美味しい!」「日本のと風味が違って面白い。また飲みたくなる!」など大変好評を得ていました。
「料理」を通して学生同士がつながり、お互いに普段とは違う一面を知る貴重な体験となったのではないでしょうか。この交流会が、学生たちが他国の文化に目を向ける良いきっかけになればと願っています。
第8回「地域企業論」を開講しました
2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。
2019年6月4日(火)の第8回目講義では、京都市を代表する農業地帯である西京区大原野地域で農家を営まれている田中クロスケ氏にお越しいただきました。大原野の野菜は、西京区における代表的な地域資源として知られています。また、平安時代あるいはそれ以前からの歴史を有した農業地帯であり、他地域では簡単に模倣できない競争優位を持っています。しかしながら、農家人口の減少やマーケティング活動の不足などの課題を抱えており、十分な経済効果を得ているとは言えない現状にあります。
そのような中で、クロスケ氏は大原野の野菜の魅力を伝えるために、現状を打破するための多彩な試みを行われています。美味安全野菜栽培士の資格を持つ同氏は、いわゆる6次産業化に独自で取り組まれており、高付加価値の野菜を生産・加工し、多様な販売形態を展開してこられました。例えば、「クロスケ朝市」というネーミングで、街中の飲食店・レストラン・八百屋・カフェ・洛西地域の様々なマルシェ等において販売所を設置されており、これはまさに地産地消の好例と言えます。加えて、各所における販売所の設置は、高齢化に悩まされている洛西地域の憩いの場として、地域活性化の機能も果たしています。
今回、学生たちは農業という生活の根幹に接することで、農業を活用した地域活性化の具体的な方法や可能性を学び、日常の暮らしを考え直す良い機会となりました。
第7回「地域企業論」を開講しました
2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。
2019年5月28日(火)の第7回目講義では、ホテル京都エミナース総支配人・清兼拓也氏がお越しいただきました。京都エミナースは、西京区を代表する本格派のホテルとして、地域内外の多くの人たちに様々な形で活用されています。本学も毎年、卒業式後の「卒業を祝う会」の会場として、使用させていただいています。
清兼氏は自己紹介・会社紹介の後、ホテル内に存在する多様な仕事内容について説明くださいました。宿泊機能だけを見ても、フロント、ナイトフロント、宿泊予約、客室清掃、和室布団の上げ下ろし、パブリック清掃などの多数の仕事が存在します。ホテル施設はその他にも、集宴会機能、飲食機能、温浴機能などの機能を有しており、この中にある数々の仕事も、それぞれ地域の雇用に貢献しています。多くの人々が集まるホテルには、それぞれのニーズに応じた多様な機能、仕事があることを改めて思い知らされました。
また、京都エミナースは、地域活性化のために地域イベントや行事への協力、参画、協賛を積極的に行っています。当日は、その一例として「らくさい夜マルシェ」や「洛西グラシアル・バル」、隣接する小畑川のホタル観賞など、具体的な地域貢献活動が紹介されました。ホテル事業が有する多様な事業展開とその潜在能力、さらには様々な形での地域との関わりについて、大変驚かされました。
本学にはホテル業界に興味関心を抱く学生が数多くいます。彼らにとっては勿論のこと、その他の学生にとっても、このような施設が地域内に存在することの有難さや、ホテル業界の魅力について学ぶ良い時間になりました。
5月25日オープンキャンパス【報告】
2019年5月25日(土)、5月とは思えない猛暑の中でオープンキャンパス『ケイタンdeタイカン 5/25』を開催し、今回も全国からたくさんの方々にお越しいただきました。ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。
大好評だった特別講義ですが、もっと他の先生の講義も聞きたい!という方に向けて、6~8月も名物教員による特別講義や体験ゼミなど多彩なプログラムを予定しております。また、相談会(TeaTime)では、京都の有名パティスリーによる大人気のシュークリームが登場☆豪華なデザートブッフェだけでなく自分でソフトクリームを作れるソフトクリームマシーンも準備いたします。毎回お楽しみの京都土産や色んなイベントもモチロンご用意。ぜひ、次回6月16日(日)も、たくさんの方に『ケイタンdeタイカン』しに来ていただければ幸いです。
なお、「聞き逃したことがある。」「この点についてもっと詳しく教えてほしい。」等がございましたら、遠慮なく入試情報センター(075-331-2377、nyushi@kyoto-econ.ac.jp)までお問い合わせください。
また、学校見学は随時予約を受け付けております(平日 10:00~16:00)。オープンキャンパスにご参加いただけなかった方も、どうぞお気軽にお越しください。