INFORMATION →学び

第12回「地域企業論」を開講しました

 2020年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2020年7月14日(火)の「地域企業論」では、ゲスト講師として有限会社遠山代表取締役・小田浩子氏にお越しいただきました。有限会社遠山は、京都市、京田辺市、長岡京市において計5店舗のローソンを経営されています。競争の厳しいコンビニエンスストア業界で、日々奮闘されています。

 最初に、フランチャイズ契約による流通・経営システムについてご説明されました。学生たちにとって、身近な存在であるコンビニエンスストアの仕組みの詳細な説明は、大変勉強になったことかと思います。有限会社遠山は経営理念として、「人を活かす」「人を育てる」ことを掲げ、スタッフを家族のように大事にする経営をなさっています。その根底には、小田さんのスタッフへの思いやりと、スタッフが育てば自然とサービスも向上するとの思いがあります。

 最後に、学生たちに10年後のビジョンを問いかけられました。「あなたの幸せってどこにある?どうしたら手に入る?何処で生きていくの?何をして生きるの?誰と生きていくの?」といった問いかけです。明確なビジョンを持つ学生、戸惑う学生、様々な学生がおりましたが、学生たちにとって将来を考える良いきっかけになりました。

 学生たちは、将来のビジョンを考え、常にチャレンジしていくことの大切さを学んだことと思います。小田様、お忙しいところご来学いただき誠にありがとうございました。

DSCN0076DSCN0084

第11回「地域企業論」を開講しました

 2020年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2020年7月7日(火)の「地域企業論」では、株式会社健幸プラス代表取締役・大濱育恵氏にお越しいただきました。株式会社健幸プラスは、飲食事業、ヘルスケア事業、メディカルサービス事業を中心に、ひと、生活をつなぐ地域共生企業として、日々奮闘されています。

 大濱氏はまず最初に、自らの実体験をもとに、株式会社健幸プラスの経営理念ができるまでのお話をしてくださいました。看護師、結婚、病気、専業主婦を経て、「当たり前の日常に感謝すること」、「一度きりの人生、私らしく生きたい」、「大切な人たちの笑顔を見ると幸せを感じる」などと思う中で、自分なりの「使命」を抱くようになり、社会に貢献できるような企業を設立するに至ったそうです。続いて、「どのような社会にしたいか」というテーマのもと、グループ・ディスカッションが行われました。学生たちは「コロナ禍における安定した社会」や「差別のない社会」など、活発な議論を交わしていました。

 最後に、飲食事業、ヘルスケア事業、メディカルサービス事業の具体的な試み、地域におけるイベントの開催についてお話しくださいました。いずれの試みも、特に高齢者の方々を支え、地域を活性化する素晴らしい内容でした。学生たちにとって、自分たちが生活を営む地域社会を見つめ直す、非常に良い機会になったと思います。大濱様、お忙しい中ご講演いただき、誠にありがとうございました。

DSCN0061DSCN0072DSCN0064

【報告】6/21WEBオーキャン

20_06_21_004120_06_21_001520_06_21_001620_06_21_005320_06_21_0057オーキャン_ペンギンと田村_200621220_06_21_009520_06_21_004620_06_21_008220_06_21_002920_06_21_004820_06_21_0098

 2020年6月21日(日)、本学で初めてリアルタイムオンライン(生中継)でオープンキャンパス6/21を開催いたしました。WEBシステムの設定不備等によりご参加いただけない方が数多くでてしまったこと、心からお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。

 当日は、大阪府の移動動物園から本物の『ペンギン』が登場し、西京区役所から『たけにょん』が応援に来てくれました。また、予想以上に多くの方々にご参加いただき、予想以上の質問もたくさん頂戴し、回答をお待たせすることが多く申し訳ございませんでした。本学のアットホームな雰囲気が少しでも伝わったのであれば幸いです。

 今後は、安全対策をしっかり行ったうえで、7月19日(日)・8月22日(土)・9月5日(土)[miniオーキャン&入試説明会]を京都経済短期大学の校舎内で開催いたします。内容や時間など詳細が決まり次第、当ホームページ等で発表いたしますので、ぜひご覧いただきご参加いただければ幸いです。

 なお、しっかり相談や質問をしたいという方は、ぜひ【電話相談会・WEB相談会】をご利用ください。お名前やお顔をだしていただく必要もありませんので、お気軽にお申し込みいただくことが可能です。

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-2377(直通)
<進学相談時間>
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません

第10回「地域企業論」を開講しました

 2020年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2020年6月30日(火)の「地域企業論」では、株式会社さわらぎ代表取締役・椹木秀明氏がお越しくださいました。同社は、①婚礼や人生儀礼などのお祝い事の貸衣装業、②結婚式企画・運営、②婚活イベント・文化啓蒙・地域活性化イベント企画・運営など、幅広いプロデュ-ス・コーディネート業を営まれております。これらの事業において、京都市内の著名な神社仏閣という場を用いており、地域特性を活かした経営を行われています。

 椹木氏はまず、さわらぎの3代目に至るまでのご自身のキャリアについてお話しくださいました。最初に、世界的なデザイナーである桂由美氏のウエディングドレスメーカーで営業職に就かれ、その後は、バリューマネジメントという文化を紡ぐことをコンセプトに文化財・商業施設・地域の再生を行うベンチャー企業で仕事をされました。これらの経験から、①営業における信頼関係の大切さ、②何もないところから新しいものを創造する困難さ、③正しい戦略と努力が結果に結びつくことを学ばれました。

 続いて、さわらぎの歴史と事業概要について説明してくださいました。祖父母が運営していたホテルの提携衣裳店から始まり、2代目となったお母様は「花嫁を綺麗にしてあげたい」という想いから、ドレスの本場イタリアやフランスに赴き、直接デザイナーと打ち合わせをして仕入れるなどを先駆けて取り組まれていたそうです。その後、結婚式等でのドレスや着物のコーディネート業にも事業を展開され、椹木氏が事業承継し3代目に就任した後は結婚式のプロデュース業を始められました。結婚式の貸衣装業を営むためには、その運営や企画の知識も必要であり、そういった知識の集積から生まれた多角化事業といえます。

 最後に、西京区との関わりである「大原野神社紅葉ライトアップイベント『光と水』」についてお話しくださいました。西京区の歴史的な地域資源である大原野神社をライトアップして幻想的な空間を楽しむ企画で、実施にあたっては、資金集め、参加メンバーの募集、近隣住民の方々の理解など様々なご苦労があったそうです。一昨年度に始まった企画ですが、今後もさらに良いものを目指していきたいというお話でした。

 貸衣装業から派生したブライダル事業、さらにはそれらの事業と地域資源である神社仏閣の活性化とのつながりなど、学生たちは非常に多くのことを得た時間となりました。

DSCN0047DSCN0052

第9回「地域企業論」を開講しました

 2020年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2020年6月23日(火)の「地域企業論」では、洛西ケーブルビジョン株式会社の取締役放送制作部長でもあり、番組制作を行っている「株式会社おもちゃあ」の代表取締役社長でもある、山根敏功氏にお越しいただきました。洛西ケーブルビジョンは、西京区の洛西地区を中心とするケーブルテレビを運営している会社であり、本学もたびたび取材をしていただき、本学の様々な活動が洛西地域で放送されています。

 山根氏は自己紹介・会社紹介の後、ケーブルテレビが持つ役割として徹底的にローカルにこだわっていることを説明くださいました。地域イベントや行事、伝統文化を紹介するのはもちろんですが、普通に生活している人々の活動を紹介することに尽力されています。公共的な役割としては、きめ細かな災害情報を提供することがあげられ、丁目や番地のレベルでの停電や浸水情報を提供されています。ケーブルテレビの弱点として、地震と雷があげられ、そのための対策を日々進めていることを紹介してくださいました。

 番組制作会社としては、コンテンツ作成に必要な5W1Hを取り上げ、報道としての5W1Hの重要性とともに、情報バラエティでは、特にWhyが無ければ成立しないことを強調されました。コミュニケーションに必要なこと、番組制作に必要なことの共通性を示し、改めて社会人としてのコミュニケーション技法の重要性を認識しました。社会に出てから必要なコミュニケーションの重要な要素である5W1Hを放送関係者から学ぶ、有意義な時間となりました。

DSCN0042DSCN0041

第8回「地域企業論」を開講しました

 2020年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2020年6月16日(火)の「地域企業論」では、ホテル京都エミナース総支配人・清兼拓也氏にお越しいただきました。京都エミナースは、西京区を代表する本格派のホテルとして、地域内外の多くの人たちに様々な形で活用されています。本学も毎年、卒業式後の「卒業を祝う会」の会場として、使用させていただいています。

 清兼氏は自己紹介・会社紹介の後、ホテル内に存在する多様な仕事内容について説明くださいました。宿泊機能だけを見ても、フロント、ナイトフロント、宿泊予約、客室清掃、和室布団の上げ下ろし、パブリック清掃などの多数の仕事が存在します。ホテル施設はその他にも、集宴会機能、飲食機能、温浴機能などの機能を有しており、この中にある数々の仕事も、それぞれ地域の雇用に貢献しています。多くの人々が集まるホテルには、それぞれのニーズに応じた多様な機能、仕事があることを改めて思い知らされました。
 また、京都エミナースは、地域活性化のために地域イベントや行事への協力、参画、協賛を積極的に行っています。当日は、その一例として「らくさい夜マルシェ」や「洛西グラシアル・バル」、隣接する小畑川のホタル観賞など、具体的な地域貢献活動が紹介されました。ホテル事業が有する多様な事業展開とその潜在能力、さらには様々な形での地域との関わりについて、大変驚かされました。

 本学にはホテル業界に興味関心を抱く学生が数多くいます。彼らにとっては勿論のこと、その他の学生にとっても、このような施設が地域内に存在することの有難さや、ホテル業界の魅力について学ぶ良い時間になりました。

DSCN0035DSCN0038DSCN0032

6/21オープンキャンパスの開催について

受験生の皆さま、保護者・保証人の皆さまへ 

 4月に発令された新型コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言が解除されました。それに伴い、本学としても、「新しい生活様式」の定着や感染拡大予防ガイドライン等の実践を前提に、段階的に教育研究活動を再開しております。一方で、引き続き注意深く最新の情報を入手し、感染症拡大防止対策を実施していくことが求められています。
 その中にあって、本学のオープンキャンパスは、キャンパスの規模に対して参加者が多い点(県をまたいでのご参加も非常に多い点)等を鑑み、6月21日(日)のオープンキャンパスにつきまして、リアルタイムオンライン(生中継)で開催することに決定いたしました。

 今回も多くの方々に参加予約をいただいている中で発表が遅くなり、本当に申し訳ございません。オンラインでも本物のペンギンが登場するなど楽しい時間になると思いますので、ぜひこちらの『WEBオープンキャンパス6.21』からお申し込みいただき、“ケイタン de タイカン”してください☆

 また、『電話相談会・WEB相談会』もスタートさせています。5コース2ユニット・進路(就職・大学編入)・学費や奨学金・キャンパスライフ・下宿生活についてなど、どんなことにでもお答えいたします。保護者やお友達とご一緒での参加も歓迎いたします。ぜひお気軽にご参加ください。

 最後になりましたが、新型コロナウイルス感染症によりご逝去された方々に謹んでお悔み申し上げるとともに、罹患された方々には心からのお見舞いと一日も早いご回復をお祈り申し上げます。また、感染拡大の防止にご尽力されている医療関係者をはじめとした多くの方々に心から感謝申し上げます。

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-2377(直通)
<進学相談時間>
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません

第7回「地域企業論」を開講しました

 2020年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2020年6月9日(火)の「地域企業論」では、お二人の方をゲスト講師としてお招きしました。下京青少年活動センターの石川桃子氏は、センターからの遠隔講義の形式でご参加くださり、西京区はぐくみネットワーク実行委員や民生児童委員等を務められている玉出優子氏がご来学くださいました。お二人共、様々な試みを通じて、健全な青少年の育成に従事されています。

 はじめに、石川氏から洛西地域を中心に行っている学習支援事業である「らくさいスコーレ」の取り組みについてお話しいただきました。この事業は、経済的環境や学校にうまく馴染めない中学生に大学生がボランティアで家庭教師を行うという事業です。学習支援のみならず、普段の悩み相談を行うなど、中学生の皆さんにとって第三の居場所となっているそうです。

 続いて、玉出氏は自らが取り組まれてきた様々な青少年育成活動の経験から、人間の成長、人と人とのつながり、男性と女性との関係、さらには愛について語っていただきました。玉出氏はこれまでの多様な経験から、人間は多くの人々に支えられており、その根幹には愛があり、幸福感も多様であることを学ばれたそうです。

 「らくさいスコーレ」には本学の学生もボランティアとして参加しています。学生たちは改めて、地域社会におけるつながりの重要さを学んだ一日となりました。

DSCN0031DSCN0030

本学が私学事業団HPに掲載されました

 2020年4月、日本私立学校振興・共済事業団ホームページの「特色ある教育・経営の取組みを行う私立学校の事例集令和元年度)」において、本学の特色ある教育を特集していただきました。

就職も大学編入も『経短』 コース×ユニットで支える多様な進路選択

第6回「地域企業論」を開講しました

 2020年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2020年6月2日(火)の「地域企業論」のゲスト講師として、京都市文化市民局地域自治推進室の“まちづくりアドバイザー”吉田泰基氏、NPO法人「京都発・竹・流域環境ネット」理事長の吉田博次氏にお越しいただきました。お二方とも西京区の代表的な地域資源を活用した地域振興と地域活性化に従事されています。

 吉田泰基氏は、行政組織である京都市文化市民局が取り組まれている大原野地域の農作物を活かした「大原野地域ブランド戦略」についてお話しくださいました。農作物を活用した様々なイベントを企画・運営し、大原野地域の魅力を知ってもらうために日々奮闘されています。

 吉田博次氏は、京都府下の里山を中心に拡大する放置竹林問題の解消を目指し、NPO法人を立ち上げられました。そして、2016年から西京区大原野を拠点に活動をしておられます。竹の葉から地下茎まで、すべてを資源として利活用できるような社会の実現をめざして様々なイベントを展開されています。

 学生たちは、大原野の農作物、竹という西京区を代表する地域資源を活用した取り組みから、本学が位置する西京区の魅力について、改めて深く学ぶことができました。吉田泰基様、吉田博次様、本当にありがとうございました。

DSCN0016DSCN0018DSCN0002