INFORMATION

短期大学認証評価で『適格』認定

R5_適格認定マーク

 本学(京都経済短期大学)は、一般財団法人大学・短期大学基準協会による令和5年度短期大学認証評価の結果、『適格』と認定されました。

 短期大学認証評価は学校教育法により、教育研究、組織運営及び施設設備の総合的な状況について、文部科学大臣の認証を受けた認証評価機関による認証評価を定期的に受けることが義務付けられています。

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝長町3-1
電話:075-331-2377(直通)
〈進路相談時間〉
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません

小島教授が「マルチメディア推進フォーラム」で講演

 2024年2月、小島理沙教授が「マルチメディア推進フォーラム『循環経済の現状・展望とICT活用の最前線』」に登壇いたしました。
 環境政策、環境配慮型社会を研究分野とする小島教授は、「循環経済の課題とICTによる解決の方向性や概要」について講演いたしました。
 ご興味がある方は、ぜひ、下記リンクから概要をご覧ください。

http://www.ahri.co.jp/business/forum/info/part940/

新しい公式動画が完成しました☆

 2024年1月24日(水)、新しい公式動画が完成いたしました☆

 ゛ケイタンで最高の2年間を゛では、学生たちと紅葉の名所『毘沙門堂門跡』や『伏見の酒蔵』、国内屈指の観光名所『嵐山』などでも撮影いたしました。京都経済短期大学 公式Youtubeチャンネル 『KEITAN Channel』で、ぜひ学生たちの活き活きとした姿をご覧ください。

ケイタンで最高の2年間を

短大No.1であり続けるために

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-2377(直通)
<進学相談時間>
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません

佐藤ゼミで企業経営者が講演

 2024年1月18日(木)、佐藤健司教授「ゼミナールⅠ」にて、経済産業省近畿経済産業局の事業の一環として、株式会社伝統みらい代表取締役の太田智子氏にご講演いただきました。株式会社伝統みらいは、伝統に内在された知恵と新しい技術の複合化を行うことで新たなものづくりの創成を行うことを目的とし設立された企業で、その他にも幅広く事業を展開されています。

 当日は、会社の概要から、伝統技術継承のための様々な取り組み、また、別事業にて新たに展開されているドローンの可能性に至るまで、多岐にわたる様々な興味深い内容をお話しいただきました。
 その後、「日本の伝統工芸品を世界へ広めるには」というテーマのもと、1回生ゼミ生がプレゼンテーションを行いました。民宿型・2025年大阪万博利用型・テーマパーク型、の3つの提案があり、いずれも伝統工芸品に触れる機会をつくり、また実際に作る体験等も提供するという内容に、太田氏からは温かいご講評をいただきました。
 最後に熱いメッセージをいただき、学生はそれぞれ、「“おもてなし”の心がビジネス向上につながることに関心を持った」「実際に取り組んでおられる事業内容を丁寧に説明してくださって、もっといろいろ学んでいかなくてはと思った」「プレゼンの機会をいただいて、改めて思考力・提案力・コミュニケーション力の必要性を感じた」と話していました。

 学生各自が今回の貴重な学びを踏まえ、それぞれの学びをさらに深めていくことを期待しています。

DSCN4207DSCN4222DSCN4234DSCN4238

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3‐1
電話:075-331-2377(直通)
〈進路相談時間〉
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません

1/21大学編入説明会(WEB)を開催

 2024年1月21日(日)、四年制大学への編入学に特化した説明会『大学編入説明会』をZoomで開催いたします。
 大学編入とは、一般的に短期大学から四年制大学の三年次に入学することをさし、編入試験を実施する国公私立大学は90%を超え『第二の大学入試』と言われています。
 京都経済短期大学では、編入志望者を全面的にサポートする取組みを積極的に推進し、ECC編入学院やTACとの提携強化、徹底した個別指導などで、国公立大学をはじめとした多彩な人気大学へ数多くの合格者を輩出しています。
 また、大学編入の実績だけではなく、就職実績が高く評価され、2023年度河合塾全統模試においては全短期大学(昼間部)の中で偏差値No.1となり、日本指折りの人気と難易度を誇る総合短期大学となっています。

 もしも、四年制大学への進学において妥協も浪人もしたくない方さらに浪人するのは絶対に嫌だという方は、本説明会をご覧いただければ幸いです。受験生の進路選択の一助になるよう、大学編入について詳細にご説明いたします。

 また、教職員や保護者の皆様のご参加も歓迎いたします。Zoomウェビナーでの開催で参加者の顔や名前などの情報は全て非表示となるため、少しでもご興味を持たれた方はぜひご視聴ください。

大学編入説明会<大学編入特化型>
☆日時:1月21日(日)10:30~12:00(予定)
☆方法:ZOOM(Zoomウェビナー)
☆内容:
・京都経済短期大学について
・四年制大学への『大学編入』について
・経短における『大学編入』について
・2024年度入学試験について
・編入合格者座談会
☆申込方法:ご参加いただける場合は、以下よりお申込みください。
パソコンの方はこちら
スマホの方はこちら

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-2377(直通)
Mail:nyushi@kyoto-econ.ac.jp
<進学相談時間>
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません

大学生協主催『餅つき』が行われました

 2024年1月10日(水)、カフェテリアにて京都経済短期大学・大学生活協同組合主催の『餅つき』が開催されました。

 毎年恒例となっている餅つき体験をしようと、大勢の学生や教職員が参加し、カフェテリアは大盛況。お正月気分を楽しみました。参加者には初めて杵を持つ学生も多く、大学生協の職員からつきかたを丁寧に教わり楽しんでいました。
 つき上げた餅は、生協学生委員会の学生たちを中心に小豆・きなこ・大根おろしなどで味付けし、多くの学生が美味しくいただきました。

 大学生活協同組の皆さま、いつも学生たちのために様々なイベントを企画して下さり本当にありがとうございます。2024年も宜しくお願い申し上げます。

IMG_20240110_124331IMG_20240110_123243IMG_20240110_130743IMG_20240110_122949

【問い合せ先】
京都経済短期大学入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-2377(直通)

佐藤教授『経営管理論』で外部講師が講義

 2023年12月19日(火)、佐藤健司教授の「経営管理論」の授業で、経済産業省近畿経済産業局の事業の一環として、京都市伏見区に本社を置く株式会社シュルード設計様より代表取締役・安達基朗氏にお越しいただきました。同社は、「確かな品質をお客様の元へ。想いを現実に。」という企業理念のもと、基幹事業である3Dソリューション・機械設計・ソフトウェア開発の三事業を中心に、様々な事業に取り組まれています。

 安達氏の講義は今年1月に好評だったことから、今回で2回目となります。今回の講義テーマは『マネジメントの重要性』で、安達氏は、実際に会社を経営するなかで強く感じた”メンバー一人ひとりの成長の大切さ”についてもお話しされました。これから社会に出ていく学生にとって、”これまで学んだことをどう活かしていくかが大切”という同氏のメッセージに、『地域で働くこと』や『企業で働くこと』をよりイメージし、普段の学びの延長に企業の経営活動の実際を考えるよい機会になったようです。

 講義終了後、質疑応答の中で、『同業他社との比較は例えばどんなことを行っているのか』『素晴らしい業績を残されている中で、ここに至るまでの失敗談や上手くいかなかったことはどのようなものがあったか』などの学生からの問いに、実体験を交えながらとても丁寧にお答えくださいました。学生からは、『地域に根差した企業に対する魅力を感じた。』『管理することの大切さを改めて実感した。』などの声が聞かれ、職業観を形成するにあたって、非常によい刺激となる講義となったようです。この機会を契機に、学生たちがそれぞれの学びをさらに深めていくことを期待しています。

DSCN4177DSCN4190DSCN4193DSCN4195

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3‐1
電話:075-331-2377(直通)
〈進路相談時間〉
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません

保護者・保証人様対象進路説明会を開催

2023年度 保護者・保証人様対象進路説明会を開催

 2023年12月2日(土)、在学生の保護者・保証人様を対象に「進路説明会」を開催いたしました。最初に全体説明会を行い、その後「就職」「大学編入」の各進路に分かれた分科会や、希望される方を対象に個別相談会を実施いたしました。
 1回生を対象にした就職分科会では、本学の就職支援活動の特徴や就職状況、良い就職とはなにかについて説明するとともに、在学中の内定者に就職活動の実体験を話していただきました。保護者の方からは「就職の流れが知れたので、本人に過度に聞いたりプレッシャーをかけたりせず見守っていこうと思った」や、「昔と今では就職活動のやり方も変わっており、子どもが自分の成長できる企業を選べるようになって欲しい」、「帰って子どもと今後の話をしたい」という声が聞かれました。
 また、大学編入分科会では、編入スケジュールや入試の特徴、編入した卒業生からは在学中にやるべきことの説明等がありました。保護者の方からは「卒業生からの説明を聞き、子どもへの助言方法の選択肢が広がりました」や、「分からないこと、不安に思っていたことを質問できたので安心した」という声も聞かれました。
 分科会後に行われた個別相談会では、ゼミナール担当教員と保護者・保証人様が直接面談し、日頃の様子や学習状況、そして、今後の進路について幅広い相談が行われました。
 全学生が進路を確定し巣立っていけるよう、今後も全学的に支援を行ってまいります。

DSCN3384DSCN3397DSCN4168

【お問い合せ先】
京都経済短期大学
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
TEL:075-331-3159
FAX:075-331-3330
e-mail:syuhen@kyoto-econ.ac.jp

2023年度同窓会研修旅行[報告]

 2023年12月3日(日)、本学の外郭団体である同窓会が研修として知的探求と親睦を目的に淡路島へ行かれました。

 京都駅に集合後、徳島県鳴門市の亀井観光港へ。うずしお観潮船「アクアエディ」で世界最大級の渦潮を観潮した後は、淡路島西海岸の“オーシャンテラス”で昼食を堪能されました。昼食後は“あわじ花さじき”や“淡路ハイウェイオアシス”で食べ歩きや土産物探索を満喫し、京都駅八条口で解散されました。

 参加された卒業生の方々からは「非日常体験ができて楽しかったです。」「旧友と久々にゆっくり話せました。」「想像以上に昼食が美味しくて嬉しかったです。」などの声が聞かれ、大いに満足されたようです。

 京都経済短期大学は、同窓会や教育後援会と共に、在学生や卒業生のために様々な活動を活発化していく所存です。

【問い合せ先】
京都経済短期大学 入試情報センター
住所:京都市西京区大枝東長町3-1
電話:075-331-2377(直通)
<進学相談時間>
月~金曜日:10時~16時(12時~13時を除く)
※祝日は対応いたしません

index