INFORMATION →その他

KBS京都ラジオに伏見准教授が出演しました

 2019年10月23日(水)、伏見康子准教授がKBS京都ラジオ「さらピン!キョウト」にゲスト出演させていただきました。番組では、いま伏見先生が研究テーマとしている会計学からみた『家計簿や会計のあれこれ』の話を中心に、リスナーの皆さまの家計簿事情やこだわりについてお答えいたしました。また、沖縄県出身ということで沖縄の地元話やソフトテニスに打ち込んだ学生時代の思い出もお話しいたしました。
 森谷アナウンサー、番組関係者の皆さま、貴重な機会をありがとうございました。

さらピン!キョウト 水曜日です! 2019-10-23

 10月の毎週水曜日(14時~17時)は、専攻分野の異なる5人の本学教員が週替わりでゲスト出演させていただく予定です。ご興味ある方はぜひお聞きください。

『2019年度 秋華祭』開催(10/27 sun)のお知らせ

来たる10月27日(日)、2019年度学園祭『秋華祭』が開催されます!

当日は、いろいろな模擬店が出店されるだけでなく、松井愛莉さんのトークショーや、京都明徳高等学校の吹奏楽部&ダンス部のパフォーマンス、軽音バンドライブ、ダンスライブ、抽選会なども行われます★
皆さまお誘いあわせのうえぜひご参加ください。

EEo11KjUYAAkYkL

▼ 日 時:2019年10月27日(日)
10:00~17:10
▼ 場 所:本学キャンパス

¨¨¨¨¨¨¨ タイムスケジュール ¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

10:00~ OPENING
10:15~ 京都明徳高校ダンス部 パフォーマンス
10:50~ 京都明徳高校吹奏楽部 マーチング
11:30~ 俺らの特技1 ≪ダンス≫
12:00~ ケイタン!ゼミ対抗ミニゲーム
13:00~    ゲストによるトークショー[大講堂]
      けんちゃんラジオ[野外ステージ]
14:40~ 俺らの特技2 ≪バンド≫
16:00~ 夕暮れに叫んじゃえ選手権!
16:30~ 抽選会
17:00~ ENDING

¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

* スケジュールは都合により変更する場合があります。
* トークショーゲストは、松井愛莉さんです。
チケットは有料(入場料700円)ですので、当日ご来校頂いた際に、受付にてお買い求めください。
なお、チケットの数には限りがございますので、予めご了承ください。
* 模擬店も多数営業しております(うどん、からあげ、やきとり、チーズホットク、チュリトス、クレープ、タピオカ などなど)。
おいしくて値段もお手頃ですので、ぜひご利用ください。

第5回ホームカミングデー開催のお知らせ

 2019年10月27日(日)秋華祭当日に、本学の外郭団体「同窓会」が卒業生対象に『第5回ホームカミングデー』を開催されます。

 当日は、大学の近況報告、懇親会(昼食バイキング)、ビンゴ大会など様々なイベントでお楽しみいただける予定です。また、秋華祭では、模擬店、『松井愛莉』トークショー、京都明徳高等学校の吹奏楽部とダンス部のパフォーマンスも行われます。ホームカミングデーと併せてお楽しみいただければ幸いです。

 当日は多数の教職員も参加予定のため、同窓生や教職員と楽しい秋の一時をお過ごしになられてはいかがでしょうか。ご家族とのご参加も大歓迎ですので、ぜひ同期の方々とお誘いあわせのうえご参加ください。

□ 内  容 : 第5回ホームカミングデー
□ 日  時 : 2019年10月27日(日) 受付10:30 開始11:00
□ 場  所 : 大学生協カフェテリア
□ 対  象 : 京都経済短期大学卒業生、卒業生家族
□ 参加費用 : 無料
□ 申込方法 : メールにてお申込みください。
□ 申込期間 : 2019年10月1日(火)~
□ 備  考 : 出入り自由です。秋華祭と併せてお楽しみ下さい。
□ お問合せ先: 京都経済短期大学同窓会事務局
□ スケジュール
10:30 受付
11:00 開会の辞
11:05 学友会長挨拶
11:10 大学紹介
11:25 懇親会(昼食バイキング)
12:15 ビンゴ大会
12:50 閉会の辞

KBS京都ラジオに小島准教授が出演しました

 2019年10月9日(水)、小島理沙准教授がKBS京都ラジオ「さらピン!キョウト」にゲスト出演させていただきました。番組では、小島先生の専門である「ゴミ問題」に関する様々な疑問・質問に対してお答えいたしました。森谷アナウンサー、番組関係者の皆さま、貴重な機会をありがとうございました。

さらピン!キョウト 水曜日です! 2019-10-09

 10月の毎週水曜日(14時~17時)は、専攻分野の異なる5人の本学教員が週替わりでゲスト出演させていただく予定です。ご興味ある方はぜひお聞きください。

KBS京都ラジオに学長が出演しました

 2019年10月2日(水)、加藤悟学長がKBS京都ラジオ「さらピン!キョウト」にゲスト出演させていただきました。番組では、リスナーの皆さまからの増税や軽減税率に関する様々な疑問・質問に対してお答えいたしました。森谷アナウンサー、番組関係者の皆さま、貴重な機会をありがとうございました。

さらピン!キョウト 水曜日です! 2019-10-02

 10月の毎週水曜日(14時~17時)は、専攻分野の異なる5人の本学教員が週替わりでゲスト出演させていただく予定です。ご興味ある方はぜひお聞きください。

ラグビーW杯イベントを開催しました

 2019年9月19日(木)、いよいよ明日から開幕する「ラグビーワールドカップ2019 日本大会」での日本代表チーム活躍祈念イベントを学生ホールで行いました。TBS系列ドラマ“ノーサイド・ゲーム”でラグビーに興味を持った学生も多く、系列校の京都成章高等学校で長年に渡りラグビー部コーチを務めていた相根事務局長が、ラグビーの歴史から基本的なルール、試合の見どころなどを解説しました。また、実際にパスやタックルの体験講座も行うなど、学生たちはラグビーの魅力を体感していました。

 今回のワールドカップでは、京都成章高等学校出身の坂手淳史選手が代表チームに選出されています。京都経済短期大学は、日本代表チームと坂手選手のご活躍をお祈りしています。

miniIMG_20190919_122459

京都市ごみ減量推進会議の運営サイトで小島准教授が紹介されました

 京都市ごみ減量推進会議の運営サイト『リーフ茶の普及で,ペットボトルを減らそう』において、本学の小島理沙准教授へのインタビュー記事が掲載されました。詳細は以下よりご覧ください。

脱プラ、減プラ、キーパーソンインタビュー第2回』(2019年7月19日 更新)

大学生協主催『七夕で大騒ぎ☆★』が開催中

 現在、本学内のカフェテリアでは、大学生活協同組合主催の『七夕で大騒ぎ☆★』が開催されています。
 「ランチについてくる短冊に願い事を書いて、店内の笹に飾るとプレゼントが当たる☆」「7月7日にちなんで、デザートが77円で食べられる★」など、七夕ならではの企画がたくさん。屋外のテラスでも、生協学生理事の学生たちが主催する“流しそうめん”が行われる予定で、今週のカフェテリアはいつもにも増して賑わいを見せています。

DSCN3372IMG_20190703_115153 DSCN3377

第9回「地域企業論」を開講しました

 2019年度前期科目として開講している「地域企業論」では、地域における中小企業のアイデンティティを認識するという趣旨のもと、主に西京区内でご活躍されている事業主様等を毎回ゲスト講師としてお招きし、事業内容や地域との関わりについてお話しいただいています。

 2019年6月11日(火)の第9回目講義では、川勝總本家専務取締役・川勝隆義氏にお越しいただきました。川勝總本家は、大正6年に創業された100年企業であり、京漬物の製造・販売を営む、京都を代表する老舗企業の一つです。確かな職人技術に裏付けられた伝統的で風味豊かな京漬物に加え、定期的な製品開発にも取り組んでおり、伝統と革新の両方を兼ね備えた経営を行われています。その評判は全国的にも知れ渡っており、テレビや新聞等のメディアにも度々取り上げられています。さらには、定期的に漬物教室を開催するなど、文化としての京漬物の啓蒙・普及活動にも取り組まれています。

 川勝氏は最初に、川勝總本家の100年の歩みについてお話しくださいました。100年の歴史は決して順風満帆なものではなく、太平洋戦争の被害や自然災害に伴う原材料となる野菜の不足、伝統的な職人による技術継承の困難さなどについてご説明いただきました。老舗企業として社会的に認知されるまでには、様々な苦労や地道な作業の積み重ねがあったことを思い知らされました。

 続いて、過去のテレビ取材の映像が流されました。その中で、女性タレントが、実際に京都の3大漬物の一つである千枚漬の製造にチャレンジされていました。かぶら(かぶ)を程よい厚みに削るカンナでの作業などに悪戦苦闘しながらも、出来上がった千枚漬を「これまでの漬物のなかで一番美味しい」と話されていました。川勝氏は京漬物の説明や技術指導として出演なさっており、「お客様に美味しいと言ってもらった時が一番うれしい」と語っておられました。

 最後に、ご自身のキャリアについても触れられました。4代目の社長となるために、最初は金融を学ぶべく銀行へ入職、その後は販売を学ぶべく百貨店へと転職、最後に漬物の原材料について学ぶために農業関係の仕事に従事されたと話されました。経営者になるためには、様々な職能に関する知識や経験が必要であることが理解でき、経営者志望の学生たちにとっては大いに参考になったことでしょう。

 老舗企業としての伝統と革新の連鎖、伝統技術の継承・啓蒙、経営者の役割など、多岐にわたる分野で貴重なお話が聞けました。学生たちも多くのことを学ぶ良い機会になりました。

DSCN3340DSCN3344DSCN3348