2020年1月17日(金)、山陽新聞朝刊の特集記事「広がる災害ケースマネジメント」において、菅野拓先生へのインタビューが掲載されました。
INFORMATION →その他
京都市から京都環境賞奨励賞を受賞
2020年1月7日(火)、本学のプロジェクト演習グループ(担当:小島理沙准教授)が京都市から京都環境賞奨励賞をいただきました。
この賞は、地球温暖化の防止や循環型社会の形成をはじめとした環境保全に貢献する活動を実践する市民や事業者が顕彰されるものです。
この度、直向きに活動を続けてきた学生たちの努力が実り、ご評価いただけたことは大変喜ばしいことです。それぞれの学生が、次のステージでこの経験を活かして飛躍してくれることを期待いたします。
菅野先生の対談が京都新聞に掲載されました
2019年12月21日(土)、京都新聞朝刊における企画特集「 日本人の忘れもの 知恵会議 ~未来を拓く京都の集い~ 」において、本学の菅野拓先生と大阪大学の堂目卓生先生との対談が掲載されました。
【報告】産業技術短期大学との合同説明会
2019年12月20日(金)、産業技術短期大学と本学で高校教員対象の合同説明会を開催いたしました。
当日は会場が満席になる中で、(株)進研アドから「2021年度入試改革の最新動向」について、本学と産業技術短期大学からは「文系および理系の短期大学からの四年制大学編入学」についてお話しさせていただきました。ご参加いただいた先生方、年の瀬のお忙しい折に本当にありがとうございました。この度の企画が進路指導の一助になれば幸甚です。
2020年も元気な短期大学が集まって様々な企画を実施していければ、と考えております。今後とも宜しくお願い申し上げます。
京都経済短期大学 入試情報センター
【報告】2019年度 同窓会研修旅行
2019年12月1日(日)、本学外郭団体の同窓会が研修旅行として、知的探求と親睦を目的に三重県桑名市にある「ナガシマスパーランド」へ行かれました。
現在、ナガシマスパーランドは西日本有数の絶叫マシンが多数あることから「東の富士急、西のナガシマ」と並び称されており、ローラーコースター総数12機種は日本一となっているそうです。また、今春からハイブリットコースター“白鯨”(コース全長1,530m、最高107km/h、90度バンク滑走、80度傾斜角度、360度コークスクリュー)が増え、絶叫マシン愛好家がこぞって来場しているそうです。
参加された卒業生の方々からは「絶叫して声が枯れたが、日々のストレス発散になりました。」「旧友と久々にゆっくり話せる良い一日になりました。」「子供と一緒に楽しめて、温泉も入れて良い思い出になりました。」などの声が聞かれ、大いに満足されたそうです。
当日は多くの方々にご参加いただき、充実した一日を過ごされました。卒業生同士の交流も深まり、実りある研修になったことと存じます。同窓会役員の皆さま、ご参加された皆さま、本当にお疲れ様でした。
同窓会では今後もさまざまな活動に取り組んでいかれる予定です。卒業生の皆さま、そのご家族の皆さま、また同窓会イベントにもぜひご参加ください。
【報告】2019年度教育後援会研修旅行
京都経済短期大学教育後援会では、会員の保護者・保証人の皆様の知的探求と懇親を目的に研修旅行を行っています。今年度は、2019年11月30日(土)に大阪市を訪れました。
午前は、ホテル阪急インターナショナルビュッフェ&カフェレストラン『ナイト&デイ』でのランチビュッフェを楽しみました。陽光の射し込むゆったりとしたレストランでバラエティに富んだ料理やデザートの数々を味わうことができました。
午後からは、大阪天満宮の敷地内北側にある落語専門の定席である天満天神繁昌亭で昼席公演を鑑賞しました。初めて寄席に足を運ぶという方もおられましたが、次々に登場する噺家の個性豊かな演目を楽しみながら笑いに満ちたひとときを過ごしました。
参加者44名、保護者・保証人の懇親や旧役員との親交を深め、充実した初冬の1日を満喫しました。
専任教員の募集について
令和2年度 学校法人明徳学園 短大専任教員の採用について
学校法人明徳学園は短期大学専任教員の募集をいたします。
詳細は採用情報、または以下を参照ください。
コープこうべの公式サイトで小島准教授が紹介されました
生活協同組合コープこうべの公式サイト企画「SIDE by SIDE」において、本学の小島理沙准教授へのインタビュー記事が掲載されました。詳細は以下よりご覧ください。
「捨てた『ごみ』のその先を知ることも大事ですね」(2019年11月13日 更新)
ラグビー日本代表の坂手淳史選手が表敬訪問
2019年10月30日(水)、系列校で京都成章高等学校出身の坂手淳史選手が明徳学園に表敬訪問され、川口理事長と懇談されました。坂手選手は今回のラグビーワールドカップにおいてフッカーとして4試合に出場され、日本ラグビー史上初のワールドカップベスト8進出に大きく貢献されました。今後もご活躍を祈念しております。
KBS京都ラジオに菅野先生が出演しました
2019年10月30日(水)、菅野拓先生がKBS京都ラジオ「さらピン!キョウト」にゲスト出演させていただきました。番組では、いま菅野先生が研究する“現在の日本の社会的課題・解決のメカニズム”からみた『地域の活動・ボランティア活動』をテーマに、近年のボランティアに対する日本人の意識、問題点などニュースなどではあまり取り上げられない実情までお話しいたしました。
森谷アナウンサー、番組関係者の皆さま、貴重な機会をありがとうございました。