INFORMATION →イベント

【在学生の皆さまへ】卒業証書・学位記授与式の開催について(3月5日)

在学生の皆さまへ 

 卒業証書・学位記授与式は、3月17日(火)10時より、明徳学園ホールにて実施いたします。

 ただし、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、午後に予定しておりました「卒業を祝う会」は中止とさせていただきます。何卒ご了承ください。

 卒業予定の学生の皆さま、保護者・保証人の皆さまへは、3月6日(金)に案内文書を郵便で発送いたします。3月9日(月)頃にお手元へ届くかと存じますので、ご確認をお願いいたします。

【式典当日につきまして】
※マスクをお持ちの方は、極力ご着用ください。
※会場に手の消毒液を準備いたしますので、ご利用ください。
※発熱・咳等の症状のある方は、おそれいりますが、出席をご遠慮ください。

 以上、宜しくお願い申し上げます。

【問い合わせ先】
 京都経済短期大学 学生支援課  075-331-3159
 
<窓口取扱時間>
 月~金曜日:9時~17時(12時~13時を除く)
 ※祝日は対応いたしません

ご卒業の皆さまへ[PDF 782KB]
保護者・保証人の皆様へ[PDF 640KB]

ゼミナール研究発表会を開催しました

 2019年12月19日(木)、京都明徳高校内の明徳学園ホールにて、2019年度ゼミナール研究発表会を開催しました。本発表会は、本学ゼミナールにて1年半学び、研究した内容について、各ゼミナールの代表が全学生の前で発表するもので、本学における学術・研究活動の集大成として大変重要なものです。
 今年度は12ゼミナールの代表者が、それぞれの研究成果を発表しました。発表は多くのコースを持つ本学らしく、社会問題に鋭く切り込んだものや新たなビジネスの提案、企業分析やアプリの制作など、実に幅広い分野から行われました。発表に対してはフロアから活発な質疑があり、全体としてその理解を深めることができました。
 また、各ゼミナールの発表後は、今年度開講されたプロジェクト演習の活動報告が行われ、地域と連携した様々な取り組みが報告されました。
 本発表会後もゼミナールでは研究を続け、その成果は学生論集として刊行します。
 京都経済短期大学では、今後も継続的に本発表会を行っていきます。
0040_B63U22410258_BL9Q28020306_B63U2393
発表一覧

【報告】産業技術短期大学との合同説明会

 2019年12月20日(金)、産業技術短期大学と本学で高校教員対象の合同説明会を開催いたしました。

 当日は会場が満席になる中で、(株)進研アドから「2021年度入試改革の最新動向」について、本学と産業技術短期大学からは「文系および理系の短期大学からの四年制大学編入学」についてお話しさせていただきました。ご参加いただいた先生方、年の瀬のお忙しい折に本当にありがとうございました。この度の企画が進路指導の一助になれば幸甚です。

12/20 産業技術短期大学と合同説明会を開催

 2020年も元気な短期大学が集まって様々な企画を実施していければ、と考えております。今後とも宜しくお願い申し上げます。

                          京都経済短期大学 入試情報センター

【報告】2019年度 同窓会研修旅行

 2019年12月1日(日)、本学外郭団体の同窓会が研修旅行として、知的探求と親睦を目的に三重県桑名市にある「ナガシマスパーランド」へ行かれました。

 現在、ナガシマスパーランドは西日本有数の絶叫マシンが多数あることから「東の富士急、西のナガシマ」と並び称されており、ローラーコースター総数12機種は日本一となっているそうです。また、今春からハイブリットコースター“白鯨”(コース全長1,530m、最高107km/h、90度バンク滑走、80度傾斜角度、360度コークスクリュー)が増え、絶叫マシン愛好家がこぞって来場しているそうです。

 参加された卒業生の方々からは「絶叫して声が枯れたが、日々のストレス発散になりました。」「旧友と久々にゆっくり話せる良い一日になりました。」「子供と一緒に楽しめて、温泉も入れて良い思い出になりました。」などの声が聞かれ、大いに満足されたそうです。

 当日は多くの方々にご参加いただき、充実した一日を過ごされました。卒業生同士の交流も深まり、実りある研修になったことと存じます。同窓会役員の皆さま、ご参加された皆さま、本当にお疲れ様でした。

 同窓会では今後もさまざまな活動に取り組んでいかれる予定です。卒業生の皆さま、そのご家族の皆さま、また同窓会イベントにもぜひご参加ください。

20191201 (1)20191201 (2)20191201 (4)

【報告】2019年度教育後援会研修旅行

 京都経済短期大学教育後援会では、会員の保護者・保証人の皆様の知的探求と懇親を目的に研修旅行を行っています。今年度は、2019年11月30日(土)に大阪市を訪れました。

 午前は、ホテル阪急インターナショナルビュッフェ&カフェレストラン『ナイト&デイ』でのランチビュッフェを楽しみました。陽光の射し込むゆったりとしたレストランでバラエティに富んだ料理やデザートの数々を味わうことができました。

 午後からは、大阪天満宮の敷地内北側にある落語専門の定席である天満天神繁昌亭で昼席公演を鑑賞しました。初めて寄席に足を運ぶという方もおられましたが、次々に登場する噺家の個性豊かな演目を楽しみながら笑いに満ちたひとときを過ごしました。
 
 参加者44名、保護者・保証人の懇親や旧役員との親交を深め、充実した初冬の1日を満喫しました。

IMG_2117 IMG_2118 IMG_2119 IMG_2122
IMG_2125 IMG_2126 IMG_2129

12/20 産業技術短期大学と合同説明会を開催

高等学校教員対象「合同説明会」
「文系および理系の短期大学からの四年制大学編入学について」を開催します。

きたる2019年12月20日(金)に、産業技術短期大学と本学で高校教員対象の合同説明会を開催いたします。

高校生の半数以上が四年制大学へ進学する中、編入学試験を実施する国公私立大学は90%を超えており、四年制大学への編入学は「第二の大学入試」とも言われています。
今回、短期大学から四年制大学へ編入学するプロセスや、メリットとデメリットなどを高等学校の先生方と改めて共有できればと考え、Benesseグループの株式会社進研アドとともに今回の企画を考えました。

本学が経済系短期大学の代表として、産業技術短期大学が工学系短期大学の代表として、限られた時間ではございますがご説明させていただきます。

年の瀬の慌ただしい時期かとは存じますが、ぜひご参加ください。

 

「文系および理系の短期大学からの四年制大学編入学について」

【開催概要】
日  時 : 2019年12月20日(金)16:00 ~ 18:00[受付:15時30分]
場  所 : AP大阪梅田茶屋町 Dルーム
      (大阪市北区茶屋町1-27 ABC-MART梅田ビル8F)
参 加 費 : 無 料
主  催 : 京都経済短期大学、産業技術短期大学

【プログラム】
開会の辞
小島 彰   <産業技術短期大学 学長>

第Ⅰ部
「2021年度入試改革の最新動向」
株式会社 進研アド 大阪支社

第Ⅱ部
「京都経済短期大学からの大学編入」
森田 充   <京都経済短期大学 入試広報課 課長>

第Ⅲ部
「産業技術短期大学からの四年制大学編入学」
二井見 博文 <産業技術短期大学 機械工学科 教授>

閉会の辞
加藤 悟   <京都経済短期大学 学長>

※この合同説明会は、高等学校の先生方を対象とさせていただいております。
※近県の高等学校様には、郵送でご案内させていただいております。
 FAX用紙を同封いたしておりますので、そちらでお申込みいただくか、メールにてお申込みください。
 【京都経済短期大学/入試広報課宛 nyushi@kyoto-econ.ac.jp】
※なお、遠方の高等学校様等からのご参加もお待ちしております。
 お手元でご案内を確認いただけない近県の高等学校様を含め、参加をご希望される方は、
 いずれかの大学まで直接お電話にてお問合せください。

お問合せ :京都経済短期大学 075-331-2377(担当:森田、神内)
      産業技術短期大学 06-6431-7022(担当:河谷、加藤)

保護者・保証人様対象進路説明会を開催

 2019年10月27日(日)、在学生の保護者・保証人様を対象に「進路説明会」を開催致しました。全体説明会の後、「就職」「大学編入」の各進路に分かれた分科会が行われ、希望される方を対象に個別相談会も実施致しました。
 就職分科会はさらに1回生と2回生に分かれて開催され、1回生就職分科会では、本学の就職支援活動の特徴や就職状況、そして、これからの日本社会において企業が求める人材や採用活動のあり方に関する説明を行いました。2回生就職分科会では、今年度の就職状況と学生への影響についての説明があり、その後、教職員と在学中の内定者による座談会を行いました。大学編入分科会では、本学の編入支援体制や入試の特徴に関する説明があり、編入学した卒業生による座談会も行いました。その後、卒業生への個別の質疑もあり、保護者の方からは大学編入に関する理解が深まったという声も聞かれました。
 分科会後に行われた個別相談会では、ゼミナール担当教員と保護者・保証人様が直接面談し、日頃の様子や学修状況、そして、今後の進路について幅広い相談が行われました。全学生が進路を確定し巣立っていけるよう、今後も全学的に支援を行ってまいります。

DSCN3472DSCN3431

DSCN3366DSCN3480