本学は、経営情報学科の収容定員増加に係る学則変更認可申請を行い、
平成29年8月29日付で文部科学大臣より認可を受けました。
これにより、平成30年度入学者の入学定員は以下の通りとなります。
【 入学定員 150名 → 200名 】
入試に関する詳細は、入試情報のページをご確認ください。
本学は、経営情報学科の収容定員増加に係る学則変更認可申請を行い、
平成29年8月29日付で文部科学大臣より認可を受けました。
これにより、平成30年度入学者の入学定員は以下の通りとなります。
【 入学定員 150名 → 200名 】
入試に関する詳細は、入試情報のページをご確認ください。
本日(8月7日)、京都市内に暴風警報が発令されました。
つきましては、本日の講義等は全て休講となります。
在校中の皆さんは、安全に十分配慮して帰宅してください。
2017年7月13日(木)、全専任教員を対象とした第2回FD(ファカルティ・ディベロップメント)を開催いたしました。
講師に、京都市都市総務課の菱田課長、西京区役所洛西支所地域力推進室の秋山係長、京都市教育委員会生涯学習部の久保田主席の3名をお招きして、「洛西ニュータウンアクションプログラム」や「大学と小学校の連携活動」などの説明を受けた後、3グループに別れ「短大が教育活動として行うことができる地域連携推進」についてグループワークを行いました。
西京区にある3つの大学の一つ(他は、京都市立芸術大学と京都大学桂キャンパス)として、本学の学生がどのような地域課題を解決する活動ができるのかを講師と一緒に考え、グループ活動の成果として提案発表を行いました。
本学では、教育活動の一環として積極的に地域連携を推進していきたいと考えています。
2017年4月11日(火)、京都市西京区による地域力サポート講座にて、今瀬政司准教授が「まちづくりグループの立ち上げと運営」という演題で講演を行いました。
京都市西京区は自主的なまちづくり活動に補助金を交付する制度があり、それを担う「まちづくりグループ」を立ち上げるためのノウハウについて解説しました。
本学では、学生が自主的に企画・計画し、地域の課題を解決する「プロジェクト演習」という科目があり、学生が地域の中で実践的に学ぶ仕組みがあります。教員もさまざまな形で地域と連携協力し、学生の学びをサポートしています。
写真提供:京都市西京区役所
京都経済短期大学は、一般財団法人短期大学基準協会による第三者評価の結果、適格と認定されました
大学は平成16年度から、教育研究組織運営及び施設設備の総合的状況について、文部科学大臣の認証を受けた者(認証評価機関)による評価(認証評価)を定期的に受けることが義務付けられています。
本学はその認証評価機関である、財団法人短期大学基準協会による第三者評価を受け、協会の定める短期大学評価基準を全て充たしているとして、「適格」の認定を受けました。
2016年10月23日(日)秋華祭の当日に、本学外郭団体である同窓会による、第3回ホームカミングデーが開催されることになりました。
当日は、大学の近況報告、懇親会、ビンゴ大会、ケーキバイキングなど様々なイベントでお楽しみいただける予定です。また、秋華祭では、模擬店、吉本芸人ライブ、京都明徳高等学校の吹奏楽部とダンス部のパフォーマンスも行われます。ホームカミングデーと併せてお楽しみいただければ幸いです。
同窓生や教職員と懐かしい秋の一時をお過ごしになられてはいかがでしょうか。ご家族とのご参加も大歓迎ですので、ぜひ同期の方々ともお誘いあわせのうえご参加ください。
内 容:第3回ホームカミングデー
日 時:2016年10月23日(日) 受付13:00 開始13:30
場 所:大学生協カフェテリア
対 象:京都経済短期大学卒業生、卒業生家族
参加費用:無料
申込方法:メールでお申込みください。
FAX:075-331-3330、E-mail:dosokai@kyoto-econ.ac.jp
申込期間:2016年10月1日(火)~10月20日(木)
備 考:出入り自由です。秋華祭と併せてお楽しみ下さい。
お問合せ先:京都経済短期大学同窓会事務局
スケジュール(予定)
13:00 受付
13:30 開会の辞
13:35 大学説明
13:50 懇親会(デザートバイキング)
14:30 ビンゴ大会
14:50 閉会の辞
2016年8月20日(土)、2016年度最後のオープンキャンパスを開催し、今回も全国からたくさんの方々にご参加いただきました。残暑が厳しい中で京都経済短期大学までお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。
今年度は昨年度の1.5倍もの方々にご来場いただき、過去で最も参加者の多いオープンキャンパスとなりました。特に、7月と8月は大変混雑してしまったため、しっかりとご対応できなかった方もいらっしゃるかと存じます。
「オープンキャンパスで聞き逃したことがある。」「この点についてもっと詳しく教えてほしい。」等ございましたら、どうぞご遠慮なく入試情報センター(075-331-2377、nyushi@kyoto-econ.ac.jp)までお問い合わせください。
また、学校見学は随時予約を受け付けております(平日 10:00~16:00)。オープンキャンパスにご参加いただけなかった方も、どうぞお気軽にお越しください。
5月29日(日)オープンキャンパスのタイムスケジュールは以下の通りです。
☆☆★☆★☆★★☆☆☆★☆★☆★★☆☆☆★☆★☆★★☆☆☆★☆★☆☆☆★☆★☆★★☆☆☆★★★☆☆☆
13:30 開会の辞
13:35 学長挨拶
13:40 学校紹介「本学の概要&8コース2ユニットの説明」
14:00 特別講義『スマホ戦線異状あり!?』
安木新一郎 准教授
14:25 ☆休憩☆
14:35 卒業生講演
関さん <京都銀行 勤務>
平野さん<大学生協京都事業連合 勤務>
14:55 ☆移動☆
15:00 入試概要説明
15:20 キャンパス見学 → 相談会&Tea Time
☆☆★☆★☆★★☆☆☆★☆★☆★★☆☆☆★☆★☆★★☆☆☆★☆★☆☆☆★☆★☆★★☆☆☆★★★☆☆☆★
15:00~ 相談会&Tea Time
~16:20 終了(予定)
☆カフェテリア(相談会&TeaTime)を15:00-16:20 開放しています。
出入りは自由ですので、ご予定に合わせてご利用ください。
☆JR『桂川駅』・阪急『洛西口駅』から無料送迎バスを運行しています。
バスの運行ダイヤはこちらをご確認ください。
各駅のバス乗場ではスタッフがご案内しています。
京都経済短期大学の旗を目印にお集まりください。
当日は、お気をつけてお越しください。
皆さんにお会いできることを楽しみにしています。
京都経済短期大学同窓会では、同窓生の知的探求と親睦を目的に研修会を実施されています。
本年度は3月20日(日)に、よしもと祇園花月にて「吉本新喜劇」を鑑賞されました。
当日は、観劇前に祇園ホテルで役員会と懇親会が行われ、和やかに本年度の事業内容報告や次年度の計画について意見交換をされました。
その後、よしもと祇園花月へ移動し「吉本新喜劇」を鑑賞。三連休の中日ということもあり、豪華な出演者による漫才から新喜劇まで、終始笑いにつつまれた舞台は、さすが吉本!の一言でした。参加者からは、口々に「笑いすぎておなかが痛い!」「ぜひまた見たい。」等の声が聞かれ、同窓生の皆さまが大いに満足された様子が伺えました。
当日は20名の皆さまにご参加いただき、充実した一日を過ごすことができました。同窓生同士の交流も深まり、実りある研修になりました。
2016年3月15日、明徳学園ホールにおいて2015年度卒業証書・学位記授与式を挙行いたしました。当日は晴天に恵まれて春麗らかな一日となり、2年間を過ごした学び舎から卒業生たちが笑顔で巣立っていきました。
式典は卒業生全員の呼名に始まり、三浦あずささんが学生代表として卒業証書を受け取りました。その後、学長より式辞および理事長より祝辞をいただいた卒業生たちは、2年間で培った知識や経験を活かし、これから始まる新生活への決意を新たにしていました。
午後からはホテル京都エミナースにおいて「卒業を祝う会」が開催されました。当会の主催者である教育後援会長による開会のご挨拶および乾杯の後、卒業生たちは友人や教職員と短大生活最後の和やかなひと時を共に過ごしました。
卒業生の皆さんが、京都経済短期大学の卒業生であることを誇りに思いながら、それぞれの道でこれまで以上に活躍されることを教職員一同心から祈念しています。