コース・教育内容

多彩なテーマのゼミナールで専門的な学びを深めます。

ゼミナール(ゼミ)とは、担当教員の指導のもと、少人数の学生が集まり、研究・発表・議論などを行う講義。ゼミでは卒業研究・卒業論文にも取り組むため、学生は興味のあるテーマを選び、専門的な学びを深めていきます。短期大学でゼミが設置されているところは珍しく、その内容はバラエティに富んでいます。


ゼミテーマ

  • 加藤 康 教授

    「サプライチェーンを考える」

  • 小島 理沙 教授

    「持続可能な資源循環」

  • 佐藤 健司 教授

    「企業のマネジメント―ケース・スタディと実践―」

  • 小路 真木子 教授

    「コンピュータシミュレーション」

  • 森﨑 巧一 教授

    「情報デザイン・感性心理学」

  • 今橋 裕 准教授

    「地域の企業について」

  • 高橋 和志 准教授

    「経営学の今日的課題と地域社会への理論的実践」

  • 伏見 康子 准教授

    「会計の役割と活用」

  • 植田 憲司 講師

    「キュレーションとメディア表現」

  • 岡村 靖人 講師

    「感覚マーケティング」

  • 高阪 勇毅 講師

    「日経STOCKリーグで考えるこれからの日本」

  • 近藤 汐美 講師

    「日経STOCKリーグから学ぶ企業会計」

  • 濱口 喜広 講師

    「経済成長理論に基づいた経済分析と政策提言」

学生による主な研究テーマ

  • 古代エジプトの埋葬習慣
  • 青果ロジスティクス
  • サッカーとスマホゲームのデータ分析
  • 地球温暖化と今後の台風への影響
  • テレワークを取り入れた働き方の現状と課題
  • カーリングのシミュレーション
  • セクシャルマイノリティへの企業の取り組みと就職活動
  • クラウドファンディングを用いた地域活性化について
  • 学内アンケート調査からみる他人との比較と自己肯定感
  • コロナショックが日本経済に与えた影響とその対策
  • 環境報告の現状と課題
  • デザインと感性の研究
    ~3Dプリンターによる「ノータッチスティック」の開発とメガネのデザインの印象評価~
  • 自動車の歴史と2030年のEV化について
  • 紙物流の歴史と未来
  • 都市における政策とSDGsへの取り組み
  • ウマ娘におけるガチャ排出率の検証
  • 日本の子どもの貧困問題
  • 新日本プロレスが倒産寸前からV字回復した戦略
  • 宅配シミュレーション
  • 日本の動物愛護管理法
  • 地域社会におけるケーブルテレビの役割
  • 日本におけるキャッシュレス決済の現状と課題
  • ショート動画制作についての体験と使い道
  • ほか

ゼミナール研究発表会

2年間の学びの集大成を発表する場。

全学生が2年間の学びの活動報告と研究成果の発表を行った後、活発な質疑応答と意見交換が行われます。学生集大成の日であり、各自のプレゼンテーション能力を競い合う格好の機会でもあります。会場は熱気いっぱいの雰囲気に包まれます。

ゼミナール研究発表会