コース・教育内容

多彩なテーマのゼミナールで専門的な学びを深めます。

ゼミナール(ゼミ)とは

担当教員の指導のもと、少人数の学生が集まり、研究・発表・議論などを行う講義。ゼミでは卒業研究・卒業論文にも取り組むため、学生は興味のあるテーマを選び、専門的な学びを深めていきます。短期大学でゼミが設置されているところは珍しく、その内容はバラエティに富んでいます。

ゼミナール研究発表会

2年間の学びの集大成を発表する場。全学生が2年間の学びの活動報告と研究成果の発表を行った後、活発な質疑応答と意見交換が行われます。学生にとって集大成の日であり、各自のプレゼンテーション能力を競い合う格好の機会でもあります。会場は熱気いっぱいの雰囲気に包まれます。

ゼミナール研究発表会

ゼミテーマ

  • 加藤 康 教授

    「サプライチェーンを考える」

  • 小島 理沙 教授

    「SDGs(資源循環、サーキュラエコノミー)」

  • 佐藤 健司 教授

    「企業のマネジメント―ケース・スタディと実践―」

  • 小路 真木子 教授

    「機械学習に挑戦しよう」

  • 森﨑 巧一 教授

    「情報デザイン・感性心理学」

  • 今橋 裕 准教授

    「企業のイノベーション戦略の調査」

  • 高阪 勇毅 准教授

    「『好き』を磨いて、就活をハック!」

  • 高橋 和志 准教授

    「経営学の今日的課題と地域社会への理論的実践」

  • 伏見 康子 准教授

    「会計の役割と活用」

  • 植田 憲司 講師

    「メディア社会におけるアートとデザイン」

  • 岡村 靖人 講師

    「感覚マーケティング」

  • 河口 和範 講師

    「グローバル・バリュー・チェーン」

  • 近藤 汐美 講師

    「会計学の実践とクラウド会計」

学生による主な研究テーマ

  • アニメツーリズムについて
  • 映像作品「昔話法廷 鶴の恩返し」の制作について
  • 嗅覚がもたらす様々な影響について
  • パンのサプライチェーン
  • 競馬は馬場状況によって荒れやすくなるのか
  • 野菜の規格は本当に必要か
  • 企業を支える新事業の有効性について-鉄道会社の事例-
  • 大学生協のアイス売上を機械学習で予測する
  • 近現代社会における結婚とは
  • 人口減少が与える経済への影響について
  • インボイス制度について-免税事業者への影響-
  • 面白可笑しいプロダクトデザインの検討
    -お笑いタレントとコラボレーションした面白可笑しいコップのデザインとその評価-
  • 転売ヤーが社会に与える影響について
  • サブスク音楽配信における「プレイリスト文化」について
  • 天候や季節が与える精神的影響
  • 豆腐業界のサプライチェーン
  • 白猫GOLFにおけるガチャの単発と10連による排出率の検証
  • コスメとSDGs
  • 回転寿司とテーマパークとの結びつき
  • 血液型性格診断~性格から血液型を当てられるか~
  • 国際イベントが日本にもたらす経済効果
  • コストコの経営戦略について
  • コンピュータミュージックの制作とそのアレンジ方法
  • オーバーツーリズムの現状と持続可能な観光
  • ほか