多彩なテーマのゼミナールで専門的な学びを深めます。
ゼミナール(ゼミ)とは
担当教員の指導のもと、少人数の学生が集まり、研究・発表・議論などを行う講義。ゼミでは卒業研究・卒業論文にも取り組むため、学生は興味のあるテーマを選び、専門的な学びを深めていきます。短期大学でゼミが設置されているところは珍しく、その内容はバラエティに富んでいます。

ゼミナール研究発表会
2年間の学びの集大成を発表する場。全学生が2年間の学びの活動報告と研究成果の発表を行った後、活発な質疑応答と意見交換が行われます。学生にとって集大成の日であり、各自のプレゼンテーション能力を競い合う格好の機会でもあります。会場は熱気いっぱいの雰囲気に包まれます。

ゼミテーマ
-
加藤 康 学長
「サプライチェーンを考える」
-
小路 真木子 学科長
「機械学習・AIの活用」
-
小島 理沙 教授
「SDGs(資源循環、サーキュラエコノミー)」
-
佐藤 健司 教授
「企業のマネジメント―ケース・スタディと実践―」
-
森﨑 巧一 教授
「情報デザイン・感性心理学」
-
今橋 裕 准教授
「企業や観光ビジネス、イノベーションの調査」
-
高阪 勇毅 准教授
「『好き』を磨いて、就活をハック!」
-
高橋 和志 准教授
「経営学の今日的課題と地域社会への理論的実践」
-
伏見 康子 准教授
「会計の役割と活用」
-
植田 憲司 講師
「メディア社会におけるアートとデザイン」
-
岡村 靖人 講師
「消費者心理学」
-
河口 和範 講師
「グローバル・バリュー・チェーン」
学生による主な研究テーマ
- 世界中でスターバックスが選ばれる理由
- バイクの安全性能向上に向けた技術開発とその課題
- MBTIの広がりとその影響~性格診断が社会に与えるインパクト~
- ナイキ(NIKE)のコラボレーション戦略について
- 観葉植物があることで精神的ストレスを緩和できるか
- 限定商品が消費者に及ぼす影響
- 花業界のサプライチェーン
- 地域密着型スーパーの地域性と顧客との関係構築について
- サンリオキャラクター大賞について
- 回転寿司の今後と海外進出
- メンバーカラーがもたらす経済効果~カラーマーケティングが広まった背景を探る~
- ストーリーが個人にもたらす価値~僕らのヒーローアカデミアをテーマに~
- 避難所の現在と未来像
- 食品ロスについて
- たけにょんchatボット
- 健康的食生活を支援する個別化ソフトウェア
- なぜ企業が球団を所有するのか
- 国内ゲーム業界の財務分析~大手企業三社の比較と課題から見る今後の展望~
- 有名音楽プロデューサーのコード進行を参考にしたコンピュータミュージックの制作
- ゼミの活動内容を面白く伝えるRPGの制作
- ほか