お寺の説明
- 創建:1723年
- 年齢層:若い方が半数 色々な年代の方
- オススメ商品:寿々むし
- 名前の由来
- 8代目住職 台厳和尚が夜坐中に鈴虫の音色を聞き、悟りを開眼したことから。
28年の研究の末、鈴虫の飼育に成功、現在は約6000匹が飼育されている。 - 歴史
- 調査中のため詳細は不明(2023年まで)
1659年 学僧「鳳潭上人」隠元が開祖した黄檗宗に出家 その後、難解な華厳宗を学ぶ
1723年 華厳禅寺を開山 「華厳の鳳潭」と呼ばれるようになった - 鈴虫説法(住職・僧のお話)
- お茶と茶菓子をいただきながら、ありがたい話を聞けます。
- お参り方法
- (1) 幸福御守の「幸」を見えるように持つ(御守内の幸福地蔵菩薩様の顔に位置する為)
(2) 願い事を1つだけ言う(一願成就)最後に住所と名前を言う
(鈴蟲寺の菩薩様はお願いを叶えるために歩く為、わらじをお履きになる)
主に良縁・子宝祈願・受験合格・恋愛成就など…
(3) 成就または一年後、古い御守を寺に戻して新たな御守を購入し、新たなお願い事を言う
取材レポート
取材では桂 紹寿住職からお話を伺いました。
取材の中で鈴虫寺の歴史、この街のさまざまな歴史・魅力をたくさん聞くことができ、 また新たな西京区の魅力を発見できました。
私たちは、お話を聞くためほぼ先頭に並んでいたのですが、後ろを振り返ると長蛇の列でびっくりです!
お年寄りの方もいましたが、若者の方がとても多かったです。
中へと入ると...たくさんの「鈴虫」の声が聞こえてきました。透明の大きめケースが横に約8個ほど 並んでいてその中で生活している鈴虫たちの様子がよく見えます。鈴虫の声を聞きながら、お話を聞きました。
話し上手でしたので、時間があっという間に終わってしまいました。とても面白かったです。
ぜひ足を運んでほしいですね。
最後にメンバー全員でお守りを購入しました。ひとつだけ願いを込めてお願いすると叶うそうです!
![]()
![]()
![]()
取材日:2016年1月18日
メンバー:ふっちぃ、なかじー、ぴっとん
報告作成:ぴっとん