自分に必要な学びをいつでもどこでも
〈メディア講座の強み〉
本校にはメディア講座という動画授業システムがあります。現在の講座数は3000以上。すべて本校の教員の授業。生徒は入学するとIDが渡され、タブレット、スマートフォン、自宅のパソコンなどから3000以上の講座がいつでも視聴可能となります。
2年生や3年生になると、前の学年のときに学んだ内容の記憶が薄くなり、それらの単元の得点率が下がることがよくあります。そうした前の学年で学び終わった内容や単元を学び直すことが困難であるという点に、受験勉強を難しくする要因のひとつがあります。しかしこのメディア講座は、たとえ前の学年の内容であろうと、模擬試験などで得点率が低かった単元の授業を再び、しかも何度でも受けることも可能になるため、受験に向け努力する生徒を効果的に支えるシステムといえます。
〈進化し続けるメディア講座〉
開発当初、メディア講座の講座数は1000に満たない状態からスタートしました。その後講座数は足し算方式に増え、わずか1年足らずで2000講座を超えることになりました。その後生徒の要望等も取り入れながら、講座のクオリティを高めることに力を注ぎつつ、現在、各教科ごとの講座が過不足なく整理されつつあります。現在、数学だけで700講座以上があり、以下はその数学と物理のメディア講座の一例です。
【数学】
・3次式の乗法公式と因数分解 | ・チェバの定理、メネラウスの定理 |
・二重根号 | ・ユークリッドの互除法 |
・連立1次不等式の解法 | ・複素数の範囲での因数分解 |
・2次関数の最大最小 | ・相加平均と相乗平均 |
・2次不等式が成立する条件 | ・点と直線の距離 |
・2次方程式の解の存在範囲 | ・円の方程式 |
・三角比の定義 | ・軌跡の問題(アポロニウスの円) |
・三角方程式 | ・媒介変数と軌跡 |
・三角形の面積(ヘロンの公式) | ・直交2直線の交点軌跡 |
・角の二等分線と辺の比 | ・不等式の表す領域 |
・三角形の五心の概要 | ・三角関数の相互関係 |
・円に内接する四角形 | ・三角関数のグラフ |
・接線と弦のなす角に関する定理 | ・対数関数のグラフ |
・中線定理と中線の長さ | ・指数関数のグラフ |
【物理】
・熱力学第1法則 | ・熱保存則 |
・等加速度運動の3公式 | ・ピストンの中の気体 |
・重力に逆らう物体 | ・ポアソンの関係式 |
・運動量保存の法則 | ・ヤングの実験 |
・円運動(水平振り子) | ・ニュートンリング |
・非等速円運動 | ・波動方程式 |
・慣性力 | ・スネルの法則 |
・単振動のエネルギー保存則 | ・ドップラー効果 |
・万有引力 | ・フィゾーの実験 |
・斜方投射 | ・レンズの写像公式 |
・エネルギーと仕事の関係式 | ・静電エネルギー |
・相対速度 | ・電荷保存法則 |
・力のモーメント | ・キルヒホッフの法則 |
・融解熱、蒸発熱 | ・自由電子運動論 |