社会で活躍するための問題解決能力を育てる多彩な教育プログラム
就職や資格取得、難関大学への編入だけがゴールではなく、その次のステップこそが大切。京都経済短期大学では、実社会の様々なステージにおいて活躍できる力の養成を重視し、学生一人ひとりの「卒業後」を見据えた教育を実践しています。
自分の興味関心を探り、学びの航路を定める
オムニバス講義(経営情報学科特講)
京都経済短期大学の全専任教員が入れ替わりで講義を行い、経営情報学科の学びの全体像を理解することを目的としています。登壇する教員それぞれの多彩な個性と専門分野を知るシリーズとなっています。入学直後の1回生前期に開講するため、1回生後期から開講されるゼミナールを選択する上で、自らの興味関心領域を探るきっかけともなる講義です。また、卒業後に社会で活躍するために必要な力をどのように身につけるかを修得します。

地域経済界のキーマンたちが登壇するリアルで最新の講義
地域企業論Regional Company
「地域企業論」では本学が位置する西京区内で活躍されている多種多様な事業主等をお招きし、地域企業の事業概要や地域との関わりについてお話しいただいています。地域企業の事業は、必然的に地域性と密接な関連性をもっています。地域資源を有効活用した地域企業の経済効果が地域社会を活性化し、地域社会の賑わいがさらなる経済効果をもたらすという好循環です。どの地域企業も、それぞれ独自の工夫をして収益を上げ、地域社会に貢献しています。現場の方々の実際の取り組み内容を聞くことで、地域企業・地域社会の在りようが体感できます。
地域の課題を捉え、考え、実践する生きた学習
プロジェクト演習Project based Learning
プロジェクト演習は、社会に出て実践的に活動し、学生の間に様々な社会経験を積んでいくことを目的とした演習プログラムです。大学がある「京都市西京区」を舞台に行政の方との連携や、地域の方との交流、異年齢の人とのコミュニケーションを通して、「社会人」としての基礎能力を積んでいきます。また、活動する中で、地域にある社会課題を意識しながら、解決するにはどうすればいいかを学生自身が自分の頭を使って考え、議論していきます。
