生徒も人間である以上、一度の授業での確実な理解や永久的な記憶は不可能です。そこで既に学んだ内容を再度確認したり、思い出したり、また既に習った内容の理解をより深めたりするための講座が必要になります。そして最終的にはその範囲、その分野について出題される大学入試問題に対する実践力を養成する時間が必要となってきます。本校が力を入れている進学講座とはまさにそのための時間であり、これは放課後にカリキュラムとは関係なく開講されるため、去年習った内容をもう一度受講することもできますし、また習熟度別に構成されたクラスや少人数での開講もできます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
16:35~ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
17:40~ | 〇 | 〇 |
講座は1週間の中で16:35からの時間帯に4コマ、17:40からの時間帯に2コマ入り、1週間で計6コマが基本となります(時期などによって多少は異なります)。17:40からの講座は学年やクラスによって曜日が異なります。ASクラスやアカデミークラスの生徒は、この進学講座がない時間帯に部活動に行きます。
(※)上記の表は進学講座の時間割の一例を示しています。
生徒は自分が必要と考える内容の講座を選んで受講することもできます。自分にとって必要・不必要にかかわらず一律、一斉的に受講しなければならないのではなく、自分が自分の学力の状態と向き合い、自分の学力を完成させていくかのように、必要なテーマの講座を受講していきます。
(例)2年生ASクラス 6月期の月曜日 17:40~の講座選択表
科目 | 講座内容 |
英語 | 長文読解 初級編 |
英語 | 国公立大学 二次試験長文読解対策 |
数学 | 位置ベクトルと図形の復習 |
数学 | 「三角関数」の入試問題対策 |
生物 | 「免疫・酵素」に関する入試問題対策 |
2年生のASクラスの生徒たちは6月期の17:40からは以上の講座の中から一つ選択して受講する。
![]() |
![]() |
放課後の進学講座です。左側の窓の外はもう薄暗くなってきています。 | 放課後の少人数の進学講座の様子です。 |
動画として録画された本校の教員によるさまざまなテーマ、単元ごとに授業がタブレット端末で受講することができます。いま自分にだけ必要なテーマの講座を選択して復習したり、いつでも自分が好きな時間に学びたい科目だけを学んだりできます。このメディア講座によって、集団の授業ではどうしてもカバーできない自分だけに必要な学びが可能になります。
※生徒は自分で好きなタブレットを購入し、本校のWi-Fiから本校のサーバーに接続。
※諸連絡や従来のプリント等もタブレットにデータで配信されたり、ダウンロードしたりすることになっています。
1.すべて本校の教員による講座
2.講座時間は5分から15分程度と短めに設定
3.今自分にだけに必要なテーマの講座を選んで復習できる
4.いつでも好きな時に自分に必要な復習ができる
5.何度でも同じ講座・同じ箇所を繰り返し見ることができる
6.自分の担当の教員以外の授業で学習・復習ができる
個別指導も行っています。個別指導の多くは、放課後の進学講座が終了した後に行われます。授業や進学講座を受講していても、やはりわからないところは出てくるものです。また集団の講座ではなかなか自分だけ質問をしにくい時もあります。そんなとき、個別指導が有効に働きます。個別指導では、自分が理解できないところを自分のペースで自分が理解できるようになるまで教えてもらえるので、すっきりと納得することができます。
本校では家でなかなか学習ができないという生徒のために、夜遅くまで学校を開放し、自習ができる環境を用意しています。自習環境は生徒それぞれの好みや感性に合った形でできるように、既成概念にとらわれないさまざまな環境を用意するように努めています。一人で自分の部屋で学習できない生徒も、友達や教員と一緒に、しかも自分のスタイルにあった場所や環境なら時間を忘れて学習することが可能になります。